生活の知恵生活 2022.05.11 今日はパラパラ小雨が降っています。 例年ですと、6月の上旬ごろまでは晴れが続いて、それから雨の季節になるのですが、変わってきました。 去年の熱海の土砂崩れのような災害に、警戒をする季節になってきました。 生活の知恵 今のお風呂はボタンを押すだけで、設定温度の湯で満たされますが、昔は薪で湯を沸かていました。薪以外でも石炭、ちょっと進んだ家庭では石油のボイラーなどで。 私の家は、中学3年生までは、薪で風呂を沸かしました。そのため、小学生の頃は、よく風呂焚きをしました。 薪にどうやって火をつけて、燃やし続けるか、やることによって知恵はつくものです。詳しく教えてもらいもせずに、火を燃やし続けることはできました。 小中学校で冬に、石炭ストーブ(ダルマストーブ)を焚きつけるのは得意でした。 「火を上手に燃やし続ける人は商売が上手い」といわれ、喜んでいました。しかし、それだけでは、上手くいかないと、大人になって悟りましたが・・・。 今は、マッチを擦ることさえ、ほとんどありません。 子どもに、家の手伝いをさせるといっても、買い物ぐらいでしょうか?生活を通して、覚えていく知恵は大切です。 行動をして覚える知恵よりも、人間関係や精神面の方に気を使う知恵の方が、優先するのでしょう。 心に残ることば May ⑪ ” 教えないコーチ ”
薪以外でも石炭、ちょっと進んだ家庭では石油のボイラーなどで。
私の家は、中学3年生までは、薪で風呂を沸かしました。
そのため、小学生の頃は、よく風呂焚きをしました。
詳しく教えてもらいもせずに、火を燃やし続けることはできました。
小中学校で冬に、石炭ストーブ(ダルマストーブ)を焚きつけるのは得意でした。
しかし、それだけでは、上手くいかないと、大人になって悟りましたが・・・。
子どもに、家の手伝いをさせるといっても、買い物ぐらいでしょうか?
生活を通して、覚えていく知恵は大切です。
行動をして覚える知恵よりも、人間関係や精神面の方に気を使う知恵の方が、優先するのでしょう。