今日は、いい天気ですが、寒いですね。
ずいぶん、日の出も早くなってきました。
雨が降って、気温が下がって、そして、また暖かくなって、4月の上旬ぐらいまで続きます。
体調には、気を付けたいものです。
被災地支援の「公平性」
能登半島地震で、困っている人に、「物の申す」つもりは、まったくありません。
一日も、早い、復興を、願っています。
ただ、政府の被災地支援が、ほかの被災地支援との、「公平性」となると、ちょっと、疑問符が付きます。
これって、国民への「内閣支持率アップ」に利用されているのでは・・・と。
これから、梅雨末期になると、「洪水」や「土砂崩れ」など、被災する人が、出くくる可能性は、大です。
また、地震の被害が、どこで起こるかも、予測はできません。
そういったときに、被災地支援の「公平性」は、大事ではないでしょうか?
「税金」が、投入されるわけですから・・・。
sこの記事をシェアす
心に残る言葉 March ②
” 「雨音を聞きながら歩きましょう」 ”
自然のなかで体を動かすと爽快感を味わえ、体力、判断力も身につく。
極上の絵画に出会えるかも。鮮やかな緑。流れゆく霧、ぽっかり浮かぶ月・・・。一期一会の芸術だ。
ハイキングなどで雨が降り、「雨具を着ましょう」というと、みんなとしゅんなる。
次に「雨音を聞きながら歩きましょう」で顔がゆるむ。
五感を働かせれば、自然はいつも楽しみをくれる。
私は医師として、自然が持つ人間への影響・効果にも長年、目を向けてきた。
林野庁長官だった秋山智英氏が”森林浴”を提唱したのが1982年だ。
都会の室内より森林内にいるほうがストレスが緩和するとの研究が90年代にまず注目を集め。
2000年代には「森林医学」という言葉もできた。
「森林セラピー基地」なども各地にある。
( 日経 私の履歴書 より 今井通子 登山家 )