ファン

生活
  今日は、これから、雨が降ってくるようです。
せっかくの連休も、台風で、雨もようです。
  昨日の朝は、気持ち悪くなり、どうかなと、思いましたが、なんとか仕事ができました。
今日は、腕も上がるようになりました。
昨日は、注射したところが熱を持っていて、体も微熱を感じていました。
  今日も、注射した腕が熱を持っていますが、その面積は小さくなりました。
気分もよくなりました。
  もう当分は、ワクチンは勘弁ですね。( 笑 )
     どうも+こんにちは
 
  アルバイトをしている職場に、電話するときに、” どうも、こんにちは ” という人がいます。
いつも、なんで、”どうも”こんにちは、なんだ、と思います。
  その昔、” ドーモ、ドーモの高橋圭三 ”なんていうのもありましたが・・・。
NHKでは、ドーモくん、というキャラクターも・・・。
”どうも、おはようございます”、”どうも、こんばんは”、”どうも、こんばんは”
”どうも、ありがとう”、”どうも、ごちそうさま”、”どうも、すいません”、・・・
  ”どうも”は、もとは江戸時代の頃に使用されていた「どうも言えぬ」という言葉らしいです。
当時は、「どうも言えぬ気持ち」「どうも言えぬ景色」といった使い方。
「なんとも言いようがない」「言葉にできないくらいの」という感動表現の言葉として使われていたそうです。
  あいさつの言葉に、”どうも”を付けるのは、私は好きになれません。
どう、思われますか?
  心に残る言葉 September ⑭
   ” ファンつくりこそ、企業永続の基 ”

   「ファンづくりこそ企業永続の基であり、敵をつくらないように留意すること」

   これは、長野県伊那市の、伊那食品工業・経営理念の一つです。
私は、この言葉を見た時、頭をカチ割られたような、ショックを受けました。
もう少し、早く、この言葉に出会えていたら、もっと違った人生を、歩んできただろうに、と。
さすがに、50年以上も、増収増益を保っている会社だなと思います。

   私は、” まずかったら、喰わなくていいよ ”といった、人生を今まで、歩んできました。
転職は3回、50代の終わりに、6年ほど自営業も、やりました。
会社員であれ、自営業者であれ、この言葉は、生きてきます。
   ” 八方美人 ”になれと、いうのではなく、世の中に出て、成功する要諦だと思います。

  生活雑感 September ⑭

  大谷選手、ホームラン王になってほしいですね。
10勝はできると思いますが、・・・。
日本人がこれだけできるんだ、と表現できることは、すばらしいことです。
  応援しています。

    今日もよい一日でありますように

 

タイトルとURLをコピーしました