今朝の空は、まるで「黄砂」でも、飛んできているかの、ぼーっとした空をしています。
春っぽいと言えば、春っぽい感じです。
「夫が料理をしない」
” 夫がかたくなに料理をしたがりません。
週1回は夫のおごりで外食をしており、本人は埋め合わせしているつもりのようです。
他の家事は少しはしますが、いつも「料理はできない」の一点張り。
それでけんかになってしまいます。” (福岡県・40代・女性)
( 日経 なやみのとびら より )
九州男児からかもしれませんね。
私も、「料理を教えてもらったこと」は、ありません。
今は、包丁なんて持たなくても、レトルト食品もありますし、炊飯器さえあれば、大丈夫でしょう。
凝った料理なんていりません、生活していくのに・・・。
ただ、奥さんに何かあったも、生活する「すべ」は、身に着けておきたいものです。
洗濯も、「自動の」すぐれモノがありますし、うっとうしいのは「そうじ」ぐらいです。
それも、「お掃除ロボット」が、ありますしね。
回答者は、「優しく教え、自身をつけさせて」、と言っていましたが・・・。
sこの記事をシェアす
心に残る言葉 Fbruary ➉
”「 上に政策あれば下に対策あり 」”
きょうから春節。現代の中国人も「上に政策あれば下に対策あり」のお国柄は変わらない。
中国の微博(ウェイボ)で、青森県のアカウント登録者が県の人口を超えたと話題だ。
母国政府は相変わらず処理水に難癖をつけるが。
青森でホタテに舌鼓を打つ地位中国の人たちの笑顔を見れば、結果は見えている。
そろそろあきらめた方がよい。
( 日経 春秋 より )