今日もいい天気になりました。
ちょっと風は、冷たいですが、GWも今日で終わりです。
いかがお過ごしだったでしょうか?
ちょっと風は、冷たいですが、GWも今日で終わりです。
いかがお過ごしだったでしょうか?
読了の余韻 May ①
「 風景との対話 」 東山魁夷 著
あさイチで、原田マハさん(小説家など)が、読んで衝撃を受けた本ということで読んでみました。
作者は、美大(東京芸術大学)を出て、なかなか認められない時期もあり、兵隊に召集されて。
その訓練の時に、風景に感動するという記述が、題名になったのかなと、思われます。
作者は、美大(東京芸術大学)を出て、なかなか認められない時期もあり、兵隊に召集されて。
その訓練の時に、風景に感動するという記述が、題名になったのかなと、思われます。
50年以上も前に書かれた本なので、いろいろな言葉があり。
川端康成が作者の絵を求めたりしていて、作者の文章力も、賞賛しています。
川端康成が作者の絵を求めたりしていて、作者の文章力も、賞賛しています。
私が読んだ感じは、一つの絵を描くのに、いろいろなところで写生をしていて。
その風景の合作として、一つの絵が、描かれていることに感銘を受けました。
その風景の合作として、一つの絵が、描かれていることに感銘を受けました。
やはり、功成り名を遂げた人の文章ですから、感ずるものが多いと思います。
心に残る言葉 May ⑧
” 人の指示は安易に受けず、責任は自分で取る ”
イチロー(元マリナーズ)を初めて見たのはダイエー時代の19992年。
何年も先輩の投げる速球をオリックスの「鈴木一朗」君はフルスイングで全球ファウルした。
それだけでもすごいのに最後の変化球にも対応、二塁に痛烈なライナーを飛ばした。
ちょっと曲げれば三振さ、と思っていただけに、この男タダ者ではないと感じた。
何年も先輩の投げる速球をオリックスの「鈴木一朗」君はフルスイングで全球ファウルした。
それだけでもすごいのに最後の変化球にも対応、二塁に痛烈なライナーを飛ばした。
ちょっと曲げれば三振さ、と思っていただけに、この男タダ者ではないと感じた。
その天才が次の対戦では二軍に落ちていた。
振り子打法はオーバースイングと、打撃改造を求められていたという。
あの時素直に従っていたらどうなっていたか。
人の指示を安易に受けず、責任は自分で取るという覚悟と。
何が何でもスタイルを貫くとういう信念がイチローを生んだ。
振り子打法はオーバースイングと、打撃改造を求められていたという。
あの時素直に従っていたらどうなっていたか。
人の指示を安易に受けず、責任は自分で取るという覚悟と。
何が何でもスタイルを貫くとういう信念がイチローを生んだ。
コーチはあまり口出しせず、選手が自分を見失ったとき。
「いい時の君はこうだった」とアドバイスすればいい。
コーチは鏡。鏡は余計なことはいわん。
「いい時の君はこうだった」とアドバイスすればいい。
コーチは鏡。鏡は余計なことはいわん。
( 権藤 博 )
生活雑感 May ⑧
京都には、久しぶりに修学旅行生が、やってきたようです。
コロナの検査数が減っているらしく、実態はこれから、わかってくるのでしょうね。
気をつけないといけません。
今日もよい一日でありますように。