「棚田夢灯り」 ①/2

生活
  今朝は予報通り、雨が落ちてきています。
昨日までの、よい天気とは打って変わって、前線の通過での雨のようです。
  暖かい空気から、冷たい空気に入れ替わるようです。風邪には気をつけて下さいませ。
  昨日、ネットで見つけたイベント、「棚田夢灯り」に行ってきました。
大阪唯一の村で、「棚田の景観」を守っていきましょう、という趣旨らしいです。
    「棚田夢灯り(千早赤阪村)」
① 梅田→天王寺(御堂筋線 片道280円)、阿倍野橋(天王寺)→富田林(近鉄長野線 片道450円)。
富田林→消防分署前(金剛バス 片道 410円)。
梅田から2時間ぐらいで到着したでしょうか、千早赤阪村・消防分署、バス停です。
「楠木正成」の出身地らしいです。近隣の市との合併の話はあったようですが、上手くいかなかったとか。
人口は約5000人超(2015年国勢調査)、過疎の村です。
②   ススキも、お月見の頃の勢いもなく、冬枯れに近づいていました。

③  バス停から、10分ぐらい歩くのですが、竹筒で作った灯篭が、会場まで置かれていました。
  

 ④  稲刈り後の棚田です。
「棚田」は大抵は上から作ったようです。
水の流れに従って、上から、下へ水を入れて代掻き、田植えの前に、その水を抜いて、田植え。
抜いた水は、すぐ下の田んぼへ貯める。これを繰り返して、いったようです。

⑤  耕作地を、ちょっとでも増やそうとした、昔の人の努力が伝わってきます。

⑥  会場の入り口には、チャリティーを称して、パンフレットを販売していました。

 つづく。

       今日もよい一日でありますように
タイトルとURLをコピーしました