「すごい90代」

生活

  今日も寒いのですが、ほんの少し、昨日よりはましな気がします。
風の音が、あまりしないから、かもしれません。

     読了の余韻 December  ③

 「すごい90代」 池谷啓 著 
すばる舎 1540円(税込み)

過疎の山里にいる普通なのに普通じゃないすごい90代[池谷啓]

  著者が静岡県浜松市の春野町に移り住んで、出会った人たちのことを取り上げています。
過疎地域の不便なところであっても、90歳、100歳と生きているのは?
当然ながら、きれいな空気、水、自家の野菜などなど、良い要因はあります。ただ、交通不便ゆえに、何をするにも、体を動かさないといけない。

生活すること=運動(リハビリ)とないる。
畑に行くにも、草取りをするにも・・・。

以前、「運動脳」でも取り上げたように、人間は「歩きまわって獲物を得てきた動物」ですから。

定住の農耕社会になっても、じつは、体の中はそれほど変わっていません。
  よく動いて、よく食べて、よく寝る、これが基本と再確認させられます。

    心に残る言葉  December ㉕
” 気遣いっていうのは「あの人が思うなら、この人も」”

  選手になるのはハードルが高い。そこで主務(マネージャー)として、裏方の仕事に回ることにした。
大学のOBを回ってを合宿費を集め、体育会本部の会議に出席する。
「高校までは『控えの連中なんて』って感じだった。主務をやって初めて裏方の 辛さが分かった」

  器械体操部も体育会のご多分に漏れず、上下関係が厳しかった。
ある寒い日、主将にジャンパーを持っていくと隣にいた副主将から。
「主将が寒いなら、隣にいる俺が寒いのは当たり前だろ。なんで気づかないんだ」と一喝された。
今の時代であれば厳し過すぎるかもしれない。ただ「気遣いっていうのは。
『あの人が思うなら、この人のもそう思うかもしれない』と考えることだと学んだ。
(  日経  Mystoryより  新浪剛史  サントリーホールディングス社長  )

    生活雑感  December  ㉕

  こうして、クリスマスだ、何だかんだしている間にも、ウクライナでは人が死んでいるんですよね。
ミャンマーでも、新疆ウイグル自治区でも、アフガニスタンでも、・・・。
  願うことしかできませんが、世界が平和でありますように!メリークリスマス!

 

   今日もよい一日でありますように
タイトルとURLをコピーしました