今日は、朝から真夏の日差しですね。暑いです。
「熱中症」に気を付けて、水分を取りながら、お過ごしください。
「コメは買ったことがない」
いやあ、江藤農水大臣が、実にタイミングよく、バカなことを言いましたね。
少数与党で、苦労している時に、「コメが高止まりで庶民が苦しんでいる」時に。
「参院選前というタイミング」の時に、「わざと言ったの?」というくらいの絶妙のタイミング、です。
「ことば」は、「思っていることの反映」ですから、「撤回」しても、「なかったこと」には、できません。
こんな、なんの苦労もしていない、「アンポンタンの二世議員」を大臣にしてはダメですよ。
見るからに、バカそうでしたが、やっぱりという感じです。
sこの記事をシェアす
心に残る言葉 May ⑳
”日本語を吸い込んでから、一旦それを忘れた状態で”
翻訳家の柴田元幸さんによると、少し前まで翻訳とは外国語のものを。
日本語に訳す営みを指すことが多かった。
しかし今や日本語の小説が各地の言語で出版される「双方向的」な時代。
日本独自の食文化や習慣、オノマトベをいかにうまく言い換えるか。
外国の読者との懸け橋となるのが柴田さんのような名翻訳家だろう。
「BUTTER」を訳したポリー・バートンさんは英語圏でカリスマ的人気を誇るそうだ。
ロンドン大学で学び、文化庁が始めた第1回翻訳者育成事業で。
2012年、最優秀賞を勝ち取って、今のキャリアの道が開けた。
「日本語を吸い込んでから、一旦それを忘れた状態で英語で吐き出す」。
自然体で言葉を操る名人だ。
( 日経 春秋 より )