「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる」
ごぞんじ、「枕草子」に出てくる文章です。
朝、5時半ごろになると、東の空が、紺から赤、そして、白へのグラデーションが見られます。
私は、この春の、日の出前は、好きなシーンの一つです。
日の出が、早くなりました。
政府は、3~5万円を、国民に配るとか・・・。
まあ、これは、小沢一郎大先生の言うように、たぶんに「参議院選対策」というのもあるのでしょう。
じゃあ、今の政府は「救いがたい」、といっている、小沢一郎先生は、何をやるのでしょう?
「財源はある」とかいって、「消費税減税」を訴えたが、「やっぱり無かった」なんて、ありましたよね。
政治家に「評論家」は、いりません。立憲も、「対案」を出したらいいんですよ。
そうすれば、今よりも、支持率が、上がるのではないでしょうか・・・。
こんなに、混乱をまねいている、「トランプ関税」が、うまくいくはずはありません。
「トランプ政権内」から、「共和党内」から、「米国民」から、絶対に「つぶされる」と思います。
ただ、それまで、どう辛抱するか、ですよね。
sこの記事をシェアす
育成年代から代表チームまで、どのカテゴリーの選手を相手にしたとしても。
私は「人間性」「一貫性」「公平性」の3つが指導者には大切だと考えている。
選手は尊敬できる人の話であれば真剣に聞く。サッカーに詳しいだけでは尊敬の対象にはならない。
映画、本、政治、音楽など何でもいいが、知識と教養を深めること。
指導者本人に勉強する姿勢がなければ、人に何かを教えることはできない。
チームは生き物だから良い時も悪い時もある。負けが重なると方針をコロッと変えてしまう指導者がいる。
チームを率いる者に一貫性がなければ選手はついてこない。
選手は敏感で、指導者の振る舞いをよく見ているものだ。
決まった選手だけ愛称で呼んだら、他の選手は「あいつは監督に気に入られているな」と感じる。
外国人選手に細かいことを言わないのもダメ。全選手の目は指導者の一挙手一投足に向けられている。
公平性に疑念を抱かせてしまうと、そこからチームのリズムは崩れていく。
( 日経 スポートピアより 「指導者 大事な3つのこと」 )