「勉強脳」

生活

   今日も、大阪はいい天気になりました。
被災地では、雪が降っているようです。
がれきの下敷きになっている人を思うと、何とも言いようがありません。

   読了の余韻  January ①

     「勉強脳」 ダニエル・T・ウィリンガム 著
                       東洋経済新報社   1980円(税込み)

   今さら、「勉強脳」を、読んだとしても、どうなるわけでもありません。
世界的な、ベストセラーということで、読んでみました。

  授業を聞いて、自分の「参考書」を作る、「想定問答」を考える。
グループで、勉強して「想定問答」の、情報交換をする。

  規則正しい生活を送る、とくに「睡眠時間」は削らない、勉強は「習慣化」する。
「習慣化」は、時間で区切るのではなく、「動作」で区切る。

  歯を磨いたら、顔を洗う、といったように、「これ」をしたら、「○○の勉強」というように。

  まあ、当たり前と言えば、当たり前の方法ではありますが、参考にはなる本でした。

この記事をシェアす 

    心に残る言葉 January ⑦
” 未来に先送りすることなく、やりたいことは今やる ”    

  ヴィニュロンさんの信条は「Be happy,now!」。シンプルだが、意外と難しい。
過去に固執するのではなく「
現在に焦点をあてることで自由になる」。

  未来に先送りするのではなく、やりたいことは今やる。
「私の場合、『引退したら思いっきりギターを弾こう』ではなくて『今』する」。
「Be  happy 」というのは常にハッピーでいよう、という意味ではない。

  努力しても変わらない場合、痛みを伴ったとしても変化は必要という。
「過去のとらわれずに、未来に先送りせず、必要な変化を起こす」という3つがそろえば「幸せは伝染する」。

     (  日経 Mystory より シリル・ヴィニュロン   カルティエCEO )

   生活雑感 January   ⑦

 

   ファミマが、金沢で、「水」を「2倍の価格」で販売ですか・・・。
いやあ、「本数うんぬん」、苦しい言い訳ですね。
今は、SNSで、拡散されてしまいますからね、それが、「いいところ」でも、あります。

 

    今日もよい一日でありますように

タイトルとURLをコピーしました