昨夜は雷が鳴って、雨が降りました、少し、気温が下がってよかったです。
今日は参議院議員選挙、どれだけ自分の一票が役に立つのかわかりません。
それでも、投票にいくつもりです。
今日は参議院議員選挙、どれだけ自分の一票が役に立つのかわかりません。
それでも、投票にいくつもりです。
選挙に対する記憶の変遷
私は関東の田舎町で、大学生にして、選挙権を手にしました。
参議院議員〈 衆議院議員〈 県知事 〈 県会議員 〈 町長 〈 町会議員 と関心の差があります。
もっとも関心の薄いのが「参議院議員選挙」、もっとも関心の高いのが「町会議員選挙」「町長選挙」。
田舎ですから、そんなものです。
私は、オヤジに「行けよ」と言われても、「実際は」行きませんでした。
参議院議員〈 衆議院議員〈 県知事 〈 県会議員 〈 町長 〈 町会議員 と関心の差があります。
もっとも関心の薄いのが「参議院議員選挙」、もっとも関心の高いのが「町会議員選挙」「町長選挙」。
田舎ですから、そんなものです。
私は、オヤジに「行けよ」と言われても、「実際は」行きませんでした。
総務省の外郭団体「明るい選挙推進協会」の調べでは、前回60代の投票率が63・58%に対し。
20代は30・96%と半分以下だったそうです。
理由は、① 政党や候補者について、調べるのが面倒。
② 自分の意1票で当落が変わることがないので意味がない。
③ 投票で政策が変わることも期待できない。
20代は30・96%と半分以下だったそうです。
理由は、① 政党や候補者について、調べるのが面倒。
② 自分の意1票で当落が変わることがないので意味がない。
③ 投票で政策が変わることも期待できない。
確かに、私も②や③の理由で、40歳ぐらいまで投票したことはありません。
しかし、ある時、ふとしたきっかけで、投票するようになりました。
それは、国民の義務として、権利として。
まだ、選挙権が送られてきて、どうしようか?という高校生もいると思います。
結果として思う通りにならなくても、「権利として」投票すべき、と思うようになるものです。
しかし、ある時、ふとしたきっかけで、投票するようになりました。
それは、国民の義務として、権利として。
まだ、選挙権が送られてきて、どうしようか?という高校生もいると思います。
結果として思う通りにならなくても、「権利として」投票すべき、と思うようになるものです。
心に残る言葉 July ⑩
” 魚と組織は天日にさらすと日持ちがよくなる ”
リクルート執行役員を経て、2014年にJリーグチェアンマンに就いた。
在任中は有料映像配信サービスDAZN(ダゾーン)との放映権契約をまとめるなど。
経営基盤強化に取り組んだ。
在任中は有料映像配信サービスDAZN(ダゾーン)との放映権契約をまとめるなど。
経営基盤強化に取り組んだ。
「魚と組織は天日にさらすと日持ちがよくなる」の標語のもと、不都合な事実でも積極的に開示した。
新型コロナウイルス下で有観客試合といった難題にも立ち向かった。
( 日経 このヒト より 村井満 )
新型コロナウイルス下で有観客試合といった難題にも立ち向かった。
( 日経 このヒト より 村井満 )
生活雑感 July ⑩
日本ハムの清宮選手、一皮むけつつありますね、ホームラン11号。
人は人とのかかわりによって、運や不運がもたらされるものです。
頑張ってほしいですね。
今日もよい一日でありますように