昨日は、天橋立に行ってきました。
「松島」、「宮島」は行ったことがあるのですが、天橋立は行ったことがなかったので・・・。
8時すぎの、JR大阪発・特急「こうのとり1号」( 大阪~福知山 片道 3930円 )に乗車。
約1時間半で福知山です。
沿線の川沿いには、桜が植えられていて、満開でした。
写真は、篠山口~柏原(かいばら)の車窓からです。

福知山から、北近畿タンゴ鉄道宮津線に乗り換えました。
福知山~天橋立も、 特急・はしだて(片道 1750円 )に乗りました。
天橋立駅は、表向きは、写真のように今風でしたが、乗り場は古いままでした。
福知山~天橋立も、 特急・はしだて(片道 1750円 )に乗りました。
天橋立駅は、表向きは、写真のように今風でしたが、乗り場は古いままでした。

マンホールに、天橋立が彫られていました。
( 写真を撮る、私の影が写っています。)
駅からすぐのところに、文殊堂・智恩寺がありました。
奈良桜井市の安倍文殊院、山形県高畠町の亀岡文珠とともに日本三大文殊の一つとか。
この寺院の裏手から、観光船(片道 700円)に乗り。
ケーブル(片道 340円)で傘松公園に登りました。
写真の左側の2線がケーブル、右側2線がリフトになっていました。
観光船に乗る時に、船+ケーブル+登山バス、だと安くなります、往復ならもっと安く。
熱心に、勧められましたが、この3つは、丹後海陸交通という同じ会社の運営でした。
傘松公園からの景色です。
” 股のぞき ” をしている人はいませんでした。