今日も大阪は朝から、大雨が降っています。
コロナ感染拡大に、天候不良、いま日本にとって踏ん張りどころですね。
緊急事態宣言ではなく非常事態宣言を出してもいいくらいです。
現代では、自然災害だけで、国家が滅んでしまうようなことはありませんが、早く収束してほしいです。
眼圧が高い方に
私は、緑内障で、もう、23年も大阪医科薬科大学病院に通っています。
とくに、右目は子供の時から強い近視でした。
とくに、右目は子供の時から強い近視でした。
左目が1.5、右目が0.1、という極端なガチャ目という時もありました。
メガネが作れないので、意図的に左目の視力を悪くしたところがあります。
ずーっと、目薬を続けています。特に右目です。
右目は、白内障の手術、網膜剥離の手術を2回、緑内障の手術、と4回も手術をしました。
右目には、負担をかけすぎです。
半年ほど前に、『眼圧リセット』( 清水ろっかん 著 )という本を読みました。
そこに、マッサージの仕方が書いてあります。
やりはじめて、左の眼圧が18→16に落ちました。
個人差はあるとは思いますが、参考にはなると思います。
半年ほど前に、『眼圧リセット』( 清水ろっかん 著 )という本を読みました。
そこに、マッサージの仕方が書いてあります。
やりはじめて、左の眼圧が18→16に落ちました。
個人差はあるとは思いますが、参考にはなると思います。
心に残る言葉 August ⑰
”平凡な毎日の繰り返しが大事”
高校時代に国語の教師が、平凡な毎日の繰り返しが大事だと言っていたのを思い出した。
そのときにはその言葉の意味が分からなかった。
・・・
しかし、単調な生活を辛抱強く続けることで出私たちは成長できるという意味だったのだと、今頃気づいた。
平凡で単調な取り組みを続けるうちに自然に変化が生まれるのは、スポーツに限ったことではない。
仕事や勉強、人間関係など、日々の生活でも同じように起きる。
高校時代の教師が伝えたかった事を50年以上たって気づけた自分が嬉しかった。
( 日経新聞 心の健康学 より )
私のような凡人は、毎日の平凡な繰り返しが、時々イヤになります。
しかし、やり続けることが、大きな変化や成長につながるんですよね。
耳が痛い言葉です。
しかし、やり続けることが、大きな変化や成長につながるんですよね。
耳が痛い言葉です。
生活雑感 August ⑱
昨日、アメリカ軍がアフガニスタンから撤退するというニュースがありました。
” 離陸するアメリカの軍用機にアフガニスタン人がしがみつき、7人が死亡しました”。
” 離陸するアメリカの軍用機にアフガニスタン人がしがみつき、7人が死亡しました”。
まるで、しがみついたアフガニスタン人の命が、”虫”か何かみたいに、軽く扱われていました。
ショックでした。
今日もよい日一でありますように