昭和の日で思うこと

生活

  今日は昼前から、雨のようです。
雨雲が、大阪にも近づいています。

  昭和の日で思うこと・・・
 今日は昭和の日です。
昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号で。
『書経』堯典の「百姓昭明、協和萬邦」より。
” 百姓(ひゃくせい)昭明にして、萬邦(ばんぽう)を協和す ” から来ているようです。
  なんか不祥事が起こると、「昭和的」とか、「脱昭和されていない」とか・・・。
確かに、平成、令和、ときて、ずいぶん昔のように思われてきました。
  私の感覚では、「昭和」を一括りで、表現するのは違和感があります。
「昭和ひとけた」、「戦前」、「団塊の世代(ベビーブーム)」、「高度成長期」、などなど。
昭和の中でも、いろいろな時代背景があったのに、” 一括りにする ” というのも・・・。
  ” 無理やり ” 、「昭和的」とか、「脱昭和」といって、昔話にしてしまうのに、違和感を感じます。
   心に残ることば    April  ㉙
     ”  できることをしよう  ”
  この2か月、テレビやネットで戦場の風景が大量に流れた。
命の感覚のまひが懸念される一方、逆の悩みを持つ人も増えたという。
悲しい情報を浴び続けることで、影響を受けすぎ心が不安定になってしまうのだ。
  英語で「ドゥ∸ム(悲運)サーフィン」などと呼ばれコロナ禍で広がり。
ウクライナ侵攻が加速させている。
  罪のない住民らが日々死んでいく光景に無力感を覚える人も多いのではないか。
2011年の東日本大震災の時、糸井重里さんは「できることをしよう」と呼びかけた。
何もしないのではなく、しかし、過剰な荷を負うのでもなく、それぞれの場所で自分にできることをする。
日常生活を保つことも、できることの一つだと。
( 日経  春秋  より )
   生活雑感  April  ㉙
  世界中がプーチンに、” 核兵器を使うぞ ” と脅かされている状態です。
銀行に人質を取って、立てこもっている犯人のようです。

  武器を送って、ウクライナに加勢していますが、これって間接的に戦争をしていますよね。
米国や英国は、ロシアの情報なんて、すべて把握しているはずなのに、なんとかできないんですかね。
  
   今日もよい一日でありますように