⑲ 黒部ダム~扇沢まで、電気(トンネル)バス(約16分)に乗り。
トンネルの途中で富山県から長野県に入りました。
写真は、扇沢の駐車場です。
ここまでは、マイカーで来れるらしく、駐車場が広がっていました。
⑳ 扇沢~信濃大町まで、路線バス(約40分・1390円)に乗りました。
切符に、「関電アメニックス・アルピコ交通」と記載されていました。
立山駅から信濃大町まで、”関西電力”が交通機関、食堂やお土産物店まで。
かかわっているんだなと思いました。
切符に、「関電アメニックス・アルピコ交通」と記載されていました。
立山駅から信濃大町まで、”関西電力”が交通機関、食堂やお土産物店まで。
かかわっているんだなと思いました。
㉑ JR信濃大町駅です。
扇沢のバスターミナルで、店員が「ここが最後の、アルプスのお土産がおいてあるところです」。
そう言っていたので、私も扇沢でお土産を買ったのですが。
信濃大町駅付近でも、同じものが売られていました。
やられました。( 苦笑 )
㉒ JRで、松本に向かいます(信濃大町~松本・約57分・680円)。
沿線は無人駅が多く、途中までドアを1箇所にして、運転手一人のワンマン。
途中から車掌が乗車しました。
田んぼには水が張られ、田植えの準備が始まっていました。
㉓ 松本~名古屋まで、「特急しなの(約134分・自由席・5590円)」に乗りました。
塩尻・木曽福島・南木曽(なぎそ)・中津川・多治見・千種・名古屋と停まりました。
走りがすごく滑らかで、レールとレールのゴトン、ゴトンという音が少なったです。
㉔ 名古屋からは、新幹線のぞみ(名古屋~新大阪・自由席・5940円・約45分)に乗りました。
新幹線はさすがに速く、特急の3倍ぐらいのスピードを感じました。