行間は読まないように

生活
今日明日は、温かい陽気になりそうです。
月曜から、寒気が入って寒くなるとか・・・。
以前、ある70過ぎのおばさんの家を訪問して、感心たことがあります。
そのおばさんは、家の中でも、外を歩くような、防寒の格好をしていました。
家の中でも、ダウンを着ていたのです。
暖房はつけていなかったのですが、曰く、” 暖房をつけると、動くのが面倒になるから・・・”。
なるほどなあ、と思いました。
      ” 行間 ” は読まないように
『ひざ・足の衰えを感じる方に・・・』
『野菜不足が気になる方へ・・・』
『目の疲労感を軽減する・・・』
『プッシュするだけで、育毛・・・』
『毎朝 どっさり 秘密は、この一杯・・・』
『体の中から 肌・髪・爪…全身美容でキレイが グーンとアップ!・・・』
これらは、サプリメントやトクホの、広告文句です。
どこにも、” 効く ” とか、” する ” とか、書いてありません。
” ・・・ ” の行間は、” 勝手に読者が読んでしまう ”ような、フレーズになっています。
もちろん、『プラセボ効果』といって、痛みとか下痢・不眠などは、” ニセ薬 ” でも、効果があります。
しかし、こういったサプリやトクホの、広告文句には、気を付けなければいけません。
購入は、よくよく、考えられたほうが、いいと思います。
   心に残る言葉 December    ⑪
 ” 勉学をなすは、将来、大実業家たらんためなり ”
  三井呉服店(現在の三越)の出入り業者になるため、八十余日にわたって通い詰めた。
出勤してくる仕入れ担当者に毎朝黙礼。五十六回目にしてようやく声をかけてもらったという。
  商いの傍ら、新聞に振ってあるルビを古ハガキで隠しながら漢字を覚えた。
雑誌「実業之日本」が連載していた内外の実業家の伝記を愛読、会計学、英語も独学でかじった。
「勉学をなすは、将来、大実業家たらんためなり」。
「モノと知識の先端を追いかけていた」と晩年の利八を語る。
  創意工夫のにかける執念は、生涯衰えることがなかった。
                          ( ミズノ創業者 水野利八 )
    生活雑感 December   ⑪
  10万円給付は、半分をクーポンにする方が、経費が掛かるみたいですね。
消費に回らず、貯蓄になってしまうことが、懸念されますが・・・。
選挙で、言った以上、配らないと駄目なんでしょうね。
  すべて、” 国債(将来の借金) ” という、打ち出の小槌から、出るんですよね。
 
 今日もよい日でありますように