試行錯誤は人生につきもの

生活
  今日もいい天気です。
今が一年のうちで、一番日照時間の長い日々を過ごしていると感じます。
   言葉は品格

  野党議員が、岸田総裁を「鬼」「犬」呼ばわりですか・・・国権の最高機関で。
  うーん、どうなんでしょう?
その昔、参議院議員の青島幸男が、佐藤栄作首相を「男妾(おとこめかけ)」と言ったことがありますが。
閲覧数を稼ぐために過激なことをしている、ユーチューバーのような考えなのでしょうか?

  障がい者を議員に立候補させるなど、あっと言わせている政党ですが、何か残念な気がします。
もう少し、ことばを選ぶべきではないでしょうか?
  もっとも、「小学生にもわかりやすい」表現をしたのかもしれませんが・・・。

   心に残ることば  June  ⑧
      ” 試行錯誤は人生につきもの ”
  ただ、試してみて結果を評価することが大事です。
次からの優先順位の判断に反映させ、熟達するように努めます。
結果的にその時は益なしと思えることでも、同時に実験であったり、チャンスであったりで。
仕事や人生の幅と奥行きを広げてゆくうえで投資になるかもしれません。
  緊急性の高いことから手をつけるのは当然ですが、緊急対応ばかりが日常になると。
緊急でない「重要なこと」が後回しになり、全体として進むべき方向にいっていないこともあります。
  優先順を付ける上で大切なのは、平凡ですが「よく考えること」だと思います。
試行錯誤は人生につきもの。
それを無駄にしないためにも、様々な側面からアイデアや評価を頭の中で試してみる。
そこから正しい判断がおのずから生まれてくることが期待できます。
ぼんやり考えたり、くよくよ考えるのは逆効果です。
(  日経  私のビジネステクより  川本裕子 人事院総裁 )
   生活雑感  June ⑧
ロシアのウクライナ侵攻で、石油の価格は上がり、「CO2削減目標」が頓挫してしまいました。
石炭火力発電に頼らざる国もありますし、石油を使うものはたくさんあります。
早く戦争をやめさせなければいけません。
   今日もよい一日でありますように