今日は、曇り空、「プレ梅雨明け」が、暑かったせいか、なんか、ホッとします。
来週は、各地で、「梅雨明け」でしょうから、つかの間の、ひと息です。
ゆうべ、今年初めて、「そうめん」を、ゆでて食べました。
今朝、体重を測ると、けっこう、増えていました。食べすぎ注意です。
アルバイト先で、なにげに、主婦の人の、井戸端会議が耳に入りました。
48歳の、A主婦の息子が、中1になったばかりで、初めての「期末テスト」が、あったようです。
A主婦;「副教科のてすとなんていらないのに・・・。社会出て、役に立たないし・・・。」
「家庭科の、洗濯表示の、細かいの何で、覚える必要、ある?」
「美術の、色のグラデーションの問題、なんて、うちの夫は美容師だから、必要だけれど・・・。」
B主婦(50代);「でも、内申点は、副教科がいいと、総合でいい点数になるんだよね。
うちの子は、副教科が得意で、内申点が良かったわ。」
C主婦(60代);「私らのころ、数学で『自然数』なんて、習わなかったなあ・・・。
今は、そんな細かいこと、習っているの?」
※ いやいや、習っていますよ。(笑)
小中では、社会で生きていくうえで、必要な「最小限の科目」を、教えているんですよ。
3人とも、「勉強はキライ」だったようです。
ロバーツ監督は「ストライクゾーンを単純化するだけで、天賦の才能を発揮できる。
こんな選手は近年見たことがない」と驚嘆する。
エンゼルスでア・リーグの本塁打王に輝いた昨季を経て、大谷は。
「調整法を含め、なぜこうなっているのかを理解すれば、不調を早く脱しやすい。
そこが去年良かった」と語っていた。
己を知った20代。5日に30歳を迎え、新たな一歩を踏み出した。
( 日経 スポーツ より 「我慢に徹し上昇気流」 )