大阪の今日は、小雨がパラついています。
昨日、久しぶりに、10℃を超えたので、暖かく感じましたが、また寒気が南下するようです。
寒中ですから、仕方がないですが、体調には、お気を付けください。
UFJ銀行の支店長代理の女が、貸金庫から、勝手に金塊を持ち出し、質屋で換金。
東京女子医大の理事長の女が、大学のお金を還流して、自分のものに。
まあ、なんとも、人間が生きていくのに、そんな大金はいらないのですがねえ・・・。
大手銀行の支店長代理ともなれば、それ相応の年収があったはずなのに、よくわからないですね。
投資やギャンブルで、大損をして借金をしたようですが・・・。
政府の、「投資で、お金を増やしましょう!」というのは、どうなんでしょう?
「損をする場合もある」は、ほとんど言いませんからね。
「小学生から、投資の勉強をしましょう」みたいな、風潮って、どうなんでしょう。
こんな事件が起こるたびに、ギモンに思います。
sこの記事をシェアす
長期的な視点で人生を捉える思考の根幹には花巻東高監督である父、洋さんの教えもある。
「監督の影響はすごく受けていて、自分に生きている」。
「一瞬の喜びではなく、一生の喜びを」という人生訓は進路選択の指針にもなった。
正式には昨年9月の入学だが、昨春からチームに合流して授業にも参加。
同学年のルームメイトとの寮生活にもすっかりなじんだ。
授業は10人ほどの少人数制でディスカッションが中心。
「語学力を上げるにはアウトプットしていくしかない」とリポート作成にも精を出す。
チューターが勉強をサポートしてくれる環境も整っているが。
米国では自分の意思で行動することの大切さも痛感している。
「自ら動き、コミュニケーションを取ることは大変だしストレスにもなるが。
そうでないとサポートしてくれないし、成長も収穫もない」。
( 日経 スポーツ より 「佐々木、文武両道へ成長中」 )