今日も、いい天気になりました。
きのう、買い物に行くと、大変な人だかりでした。
コロナ感染者が増えているにもかかわらず、大丈夫なんかな?と思いつつ・・・。
きのう、買い物に行くと、大変な人だかりでした。
コロナ感染者が増えているにもかかわらず、大丈夫なんかな?と思いつつ・・・。
今年を振り返り・裁判で勝訴
会社勤めを辞めてから、6年ほど自営業をしました。
吹田市の、とあるマンションの1階で、” 辞めるんだけど、遼さん、後をやらないか? ” と。
しかし、辞めるようなところは、どんなに頑張っても、尻つぼみ、でした。
吹田市の、とあるマンションの1階で、” 辞めるんだけど、遼さん、後をやらないか? ” と。
しかし、辞めるようなところは、どんなに頑張っても、尻つぼみ、でした。
そこで、昨年の8月に、管理会社に契約解除を申し入れ、10月末で引き渡す、という申し入れをしました。
9月・10月分の家賃を引いて、60万円弱の保証金が戻るはずでしたが、戻ってきません。
管理会社に、連絡しても、” 保証金のことは、書いてなかった ” と。
管理会社に、連絡しても、” 保証金のことは、書いてなかった ” と。
” 何言っているんだ!” と私。
実は、このマンションは、契約時の所有者である会社は、倒産して、競売に出され。
契約時の、” 所有者も、管理会社も、異なっていました。”
そこが、メンドクサイところです。
そこが、メンドクサイところです。
契約時の管理会社(不動産会社)に問い合わせると、当時の担当者は ” 退職しておらず ”。
まあ参考に、こういう事情なので教えてください、というと。
競売物件の購入者は、保証金を払う義務がない=対抗要件がある、とのこと。
競売物件の購入者は、保証金を払う義務がない=対抗要件がある、とのこと。
” ええ、そんなはずはない。敷金礼金などは、所有者についているものではなく。
物件についているもので、その責任は、次の所有者に継承するはずだ、と話しました。
しかし、” 他の不動産会社の人にも聞いてみましたが、競売物件の購入者には対抗要件があり。
遼さん、諦めるしかないですよ。” とのこと。
物件についているもので、その責任は、次の所有者に継承するはずだ、と話しました。
しかし、” 他の不動産会社の人にも聞いてみましたが、競売物件の購入者には対抗要件があり。
遼さん、諦めるしかないですよ。” とのこと。
しかし、私は諦めませんでした。
知人の紹介で、弁護士を紹介してもらい、事情を説明して「少額訴訟(60万円以下の訴訟)」を。
起こすことを決めました。
知人の紹介で、弁護士を紹介してもらい、事情を説明して「少額訴訟(60万円以下の訴訟)」を。
起こすことを決めました。
弁護士に頼むと、お金がかかりますから、あくまでも「相談」だけにしたほうがいいです。
たいてい、初めの1回は、無料ですから。
大阪簡易裁判所で訴訟を起こし、勝訴しました。
たいてい、初めの1回は、無料ですから。
大阪簡易裁判所で訴訟を起こし、勝訴しました。
経験したことは、
〇 裁判所は書き方とかの事務処理は教えてくれますが、あとは自分で動くしかありません。
訴状が戻ってきたら、住所を役所に問い合わせて、住民票を取り寄せ。
突き止めるのは、自分でしなければなりません。
〇 安易に、他人の言質に頼らないことです。
” 競売購入者の対抗要件 ” を素直に聞いていたら、戻ってきませんでした。
自分で、確認することが大切です。
〇 裁判所は書き方とかの事務処理は教えてくれますが、あとは自分で動くしかありません。
訴状が戻ってきたら、住所を役所に問い合わせて、住民票を取り寄せ。
突き止めるのは、自分でしなければなりません。
〇 安易に、他人の言質に頼らないことです。
” 競売購入者の対抗要件 ” を素直に聞いていたら、戻ってきませんでした。
自分で、確認することが大切です。
心に残る言葉 December ㉚
” 強調するのは、プロ意識 ”
宇宙飛行士は、米国人でも最多で、5回ぐらいしか宇宙に行かないといわれる。
日本人宇宙飛行士は、10日程度のフライトに10年もの、訓練期間を費やす。
日々の生活を律し、チャンスを待ち続ける。選ばれたものといはいえ、夢の実現に代償を払う。
強調するのはプロ意識。「アスリートと同じ」と繰り返す。
年齢を重ねても、体力が衰えないように、努力を惜しまない。
現役にこだわり、機会を待つ姿からも、英雄と称されるのに恥じない。
人々であることを改めて感じる。
日本人宇宙飛行士は、10日程度のフライトに10年もの、訓練期間を費やす。
日々の生活を律し、チャンスを待ち続ける。選ばれたものといはいえ、夢の実現に代償を払う。
強調するのはプロ意識。「アスリートと同じ」と繰り返す。
年齢を重ねても、体力が衰えないように、努力を惜しまない。
現役にこだわり、機会を待つ姿からも、英雄と称されるのに恥じない。
人々であることを改めて感じる。
生活雑感 November ㉚