今日は、二十四節季の小寒です。
小寒から、立春までが、寒中です。
私の肌感覚で言うと、小寒から大寒が、一年中で、一番寒い感じがします。
どうか、体調を崩さぬよう、お気をつけください。
小寒から、立春までが、寒中です。
私の肌感覚で言うと、小寒から大寒が、一年中で、一番寒い感じがします。
どうか、体調を崩さぬよう、お気をつけください。
ママチャリのウーバー
先日、ママチャリで、ウーバーイーツをしている人を見かけました。
後ろの荷台には、子供が乗る時の足置きと、背もたれと後頭部を保護するガードが、乗っています。
さすがに、子供さんは乗っていませんでしたが、無精ひげの、ちょっと?という40代の男性でした。
少しでも、家計の足しに、と働いているのか?本業なのか?
わかりませんが・・・。
後ろの荷台には、子供が乗る時の足置きと、背もたれと後頭部を保護するガードが、乗っています。
さすがに、子供さんは乗っていませんでしたが、無精ひげの、ちょっと?という40代の男性でした。
少しでも、家計の足しに、と働いているのか?本業なのか?
わかりませんが・・・。
この人に、料理が運ばれても、” ちっとも、美味しそうに ” 見えないのでは?と。
そんな感じがしました。
そんな感じがしました。
運べばいい、というものではないと思いますが・・・。
最低限の身だしなみは、あってしかるべきと、思いますが、いかがでしょう。
「それなら、頼まなければいい」と、言われそうですね。
最低限の身だしなみは、あってしかるべきと、思いますが、いかがでしょう。
「それなら、頼まなければいい」と、言われそうですね。
心に残る言葉 January ⑤
” 他の人の時間を分けてもらう ”
子供が小さい時から、知人や近所の方など、いろいろな人の手を借りました。
実家が商売をしており、他人が家に入ることに、抵抗がなかったこともあるのですが。
自分の手持ちの時間だけで、どうにもならないときは、ほかのひとの時間を分けてていただくしかない。
実家が商売をしており、他人が家に入ることに、抵抗がなかったこともあるのですが。
自分の手持ちの時間だけで、どうにもならないときは、ほかのひとの時間を分けてていただくしかない。
子供は周囲と上手に人間関係を築けるよう「ありがとう」と「ごめんなさい」
それが言えるように育てたつもりです。
まず親が実践しなければと、子供が新聞を取ってきたら、「ありがとう」。
こちらが間違ったと思ったら「ごめんね」と言いました。
他の人の時間を分けてもらうには、それなりのマナーが必要です。
それが言えるように育てたつもりです。
まず親が実践しなければと、子供が新聞を取ってきたら、「ありがとう」。
こちらが間違ったと思ったら「ごめんね」と言いました。
他の人の時間を分けてもらうには、それなりのマナーが必要です。
( 弁護士 住田裕子 )
生活雑感 January ⑤