蝋梅は梅にあらず

生活
  昨日、3か月予報が出ました。
北日本、東日本は比較的気温が高そうです。
西日本は、平年並みで、桜は早く咲きそうと言っていました。
  ところで、蝋梅は、梅の仲間ではないんですね、初めて知りました。
    見た目のパッケージに・・・
  実は、先日行った淡路島で、お土産を買いました。
クッキーなんですが、アルバイト先に配ろうかと、思い買いました。
コロナ禍なので試食はできなかったのですが、一つ一つの包み紙がきれいだし。
複数買うと、ちょっと割安になるので購入しました。
  昨日、もっていこうと思い、” 試しに ” 1つ食べてみました。
” はずれ ” でした。
見た目のパッケージほどの、味ではなく、これは配ったらマイナスだな、と思いました。
まあ、こんなこともありますよね。
  食べ物は、味見をしてから買わないと、いけませんね。
   心に残る言葉 January    ㉖
     ” 何気ない日常の大切さ ”
  今年届いた年賀状に、何気ない日常の大切さを、コロナ禍で実感したと書いてあった。
  しかし、時間がたつうちに、年賀状の文章にはまた別な意味があるように思えてきた。
これまでのように自由に外に出かけることができなくなって、自分の家で生活する時間が増えてきた。
家族と過ごす時間も多くなった。
家族と一緒に近くに買い物に出かけたり、散歩に出かけたりすることも増えた。
外での仕事に追われていた、これまではできなかった日常だ。
  自宅での生活が増えるとリズムを取るのが難しくなるなど。
最初は戸惑いもあったが、慣れてくると自宅中心の生活がなかなかに、心地よいことがわかってきた。
逆に、わざわざ都心に出かけたりするのが面倒になった。
打ち合わせの依頼があっても、出来るだけオンラインで、すませるようになった。
  直接会って話すほうがよいことがあるのもたしかだが。
私の場合、仕事の多くはオンラインですますことができる。
家族と過ごす何気ない日常の大切さを、良い意味で味わえている。
 ( 日経  心の健康学  大塚裕  より )
 生活雑感 January    ㉖
  25日の大阪府・コロナ感染者 8612人(累計27万6098人)、過去最悪の数字です。
令和3年4月1日の人口が、約880万人ですから、約30人に1人は、コロナ感染者なんですよね。
  やはり、自分の体は自分で守るしかないのでしょうね。
  今日もよい一日でありますように
タイトルとURLをコピーしました