高木美帆選手、おめでとう!

生活
  今日もいい天気になりました。
寒いですね、日曜日までは寒そうです。
アルバイトの帰りに、堂島川を渡るのですが、ずいぶん日が延びてきました。
寒いながらも、春のにおいが感じられます。
  高木美帆選手、金メダル、おめでとうございます。
  昨日、女子1000ⅿ、スピードスケートを、岡崎朋美さんの解説の実況を聞いていました。
バンクーバーで35位、平昌で銅メダル、そして、北京で金メダル、よくがんばりました。
  ” スーパー中学生 ” だった高木選手が。
ついにオリンピックの頂点に立ったと、岡崎さんも喜んでいました。
  他の競技の選手も、印象に残りますが、今大会では、高木選手が1番、心に残ると思います。
選手団の主将ということで、プレッシャーもあったでしょうから。
  心に残る言葉  February ⑱
  ” 悪い情報が入らないと経営として最悪 ”
  午前7時に会社に来るが、業務が始まるのは9時から。
この間の2時間に改めて朝刊を読むほか、最新のニュースを聞きます。
それだけでなく、各部門の人との相談の時間にも割り当てています。
  トップの耳に入れておきたい情報があれば、誰でもアポなしで、朝やってくる。
行列ができる時もあります。
毎朝2時間、必ずトップに直接会えるということは。
組織内のコミュニケーションギャップをなくすことにもなるのです。
  いい情報はみんなゴマを擦るのがうまいから上がってくるが、悪い情報はなかなか上がってきません。
でも朝に時間を確保しておくと、後で「報告する時間がなかった」とは言い訳できない。
実際、朝来る情報は大体、悪い情報。
広報の人が飛んできたりしてね。
悪い情報が入らないと経営として最悪。
だから朝の時間は経営の安全弁でもある。
  その場合の報告も、書面よりも話してもらうのがはるかに効率的。
きれいにかいたものをゆっくり持って来られるより、早く来て、要点を話してもらう方がずっと助かる。
口で済む話は口で、というのが基本です。
( 元みずほフィナンシャルグループ社長  前田晃伸 )

   生活雑感  February  ⑱

  ワリエワ選手、4位ですか・・・。
何ともいいようのない結果ですね。
  普通の精神状態ではなかったと思います。
欠場させた方が、再起のチャンスはあったのに、なんか残酷ですよね。
  今日もよい一日でありますように
タイトルとURLをコピーしました