今日は一日曇りのようです。
今日は終戦の日、77年前、愚かな戦争に「負けを認めた日」でもあります。
敗戦→終戦、占領軍→進駐軍、都合のいいように言い換えてはいますが、犠牲になられた方の無念たるや。
如何ばかりかと思います。ご冥福をお祈りいたします。
今日は終戦の日、77年前、愚かな戦争に「負けを認めた日」でもあります。
敗戦→終戦、占領軍→進駐軍、都合のいいように言い換えてはいますが、犠牲になられた方の無念たるや。
如何ばかりかと思います。ご冥福をお祈りいたします。
「イタイおばさん」から思うこと。
「イタイおばさん」…必要以上に「若作り」「ぶりっ子」・・・ねえ。
私がアルバイトしている職場にも、どう見ても「カツラ」だろう、ちょっと若作りなのでは?
そんな人が、女性にも男性にもいます。
昭和20年生まれの男性が、自らを「にいさん」と呼ばせている人も・・・。
まあ、どうでもいいんですけれどね・・・。
自分が気に入っているものなら、それを着て、他人にものを言われる筋合いはありません。
ただし、後ろ姿で、「姿勢」、「覇気」で「老人かどうか」がわかるものです。
心に残る言葉 August ⑮
” 心を込めること。そして感謝する気持ち。”
バイオリニストの五嶋龍さんへのストラディバリウス貸与で始まった。
音楽家への名器貸与の数は30以上に拡大した。
昨年は東京都調布市の桐朋学園大学に演奏会ができる新たな宗次ホールが完成。
構想は以前からあったものの建設が進まないと聞き。
学長の案内で初めてキャンパスを訪れた時に建設費の寄付を即決した。
「このホールの完成は私の生涯でも特別にうれしい」
コンサートが開かれる時は最後部で耳を傾け、聴衆の様子をうかがう。
来客の反応が気になるのは壱番屋の時と変わらない。
心を込めること。そして感謝する気持ち。心構えは一緒だ。
( 日経 My Storyより カレーハウスCoCo壱番屋創業者 宗次徳二 )
生活雑感 August ⑮
全国の大学でのAOと推薦による入学者は、21年度では50.3%で、初めて半数を超えたようだ。
私大では約6割とか・・・。
一方、21年のベネッセ教育総合研究所の調べでは40%の学生は入学後に高校段階の補修を受けている。
大学を標準年数で卒業する比率は。
17年で、米国38%、フランス41%、英国72%、ドイツ80%、日本93%。
日本の大学は「入りやすく、出やすい」ようです。
これから、大学の教育をどうするか、が問われます。
私大では約6割とか・・・。
一方、21年のベネッセ教育総合研究所の調べでは40%の学生は入学後に高校段階の補修を受けている。
大学を標準年数で卒業する比率は。
17年で、米国38%、フランス41%、英国72%、ドイツ80%、日本93%。
日本の大学は「入りやすく、出やすい」ようです。
これから、大学の教育をどうするか、が問われます。
今日もよい一日でありますように