今朝は曇り空です。
昨日から「全国旅行支援」が始まりましたから、いい天気の方がいいのですが・・・。
また、2~3日、夏日になるとか、体調には気をつけたいですね。
昨日から「全国旅行支援」が始まりましたから、いい天気の方がいいのですが・・・。
また、2~3日、夏日になるとか、体調には気をつけたいですね。
「リクルート」ごっこ
巨人が優勝を逃して、原監督は続投だが、コーチ陣の何人かは退任。
うーん、世の中、「責任の取り方」って、いろいろありますよね。
お偉いさんが辞職する、給与をカットするとか、でも消費者はそれってどうなの?といつも思います。
消費者が関係する会社なら、メリットはないですよね・・・。
役員の入れ替え、とか、社長の交代、などなど。
私が、以前勤めていた京都の会社があります。
ここは商店が大きくなったような会社で、二代目が社長をしていました。
旦那が社長でCEO、奥さんがCOO、とか、やっていました。
奥さんはリクルート出身で、以前、この会社に「研修」を売りに来ていました。
ところが、「研修」より「自身」を売り込んだようで、社長の御曹司の奥様に収まりました。
リクルートは、「長く勤める会社」ではなく、「リクルートを経て起業」するところのようです。
彼女は、「起業」するよりも、社長夫人に収まって「会社を動かす」ことのほうが楽。
そう思ったのでしょうか?会社の部門を1つ1つ、「リクルートカラー」に塗り替えていきました。
塗り替えた直後は、その部門は業績アップするのですが、彼女が他の部門にいくと、下がります。
つまり、「社長夫人の権限」で仕事をしていたんですね・・・。
もし、社長や社長夫人の判断が誤っていても、責任は他の社員に取らせました。
こんなことは、長くは続かないなあ・・・とは思っていましたが・・・。
先日、琵琶湖テラスに行ったときに、堅田の支店があったところは。
ライバル会社の支店になっていました。
心に残る言葉 October ⑫
” 先のことは決め過ぎず、行きたいと思った方向へ ”
ビール醸造には無限の組み合わせがある。
麦やホップ、水、フルーツなど原材料だけでなく、温度管理によっても味に変化が生まれる。
試行錯誤が続き、悩んだ時期もあった。
麦やホップ、水、フルーツなど原材料だけでなく、温度管理によっても味に変化が生まれる。
試行錯誤が続き、悩んだ時期もあった。
次第に安藤さんのビールを評価する常連客が増えてきたが、新型コロナウイルス禍では苦労も多かった。
多くの飲食店が打撃を受ける中、安藤さんは瓶詰めビールの販売を始め、売り上げの維持に努めた。
感染者が減りつつある今、店内は多くの客でにぎわいを見せる。
多くの飲食店が打撃を受ける中、安藤さんは瓶詰めビールの販売を始め、売り上げの維持に努めた。
感染者が減りつつある今、店内は多くの客でにぎわいを見せる。
安藤さんは自信のライフスタイルを「旅するように生きる」と例える。
先のことは決め過ぎず、行きたいと思った方向へ進むのが安藤流だ。
夫婦ともに旅行好き。旅先で受けた刺激を活力に次に進む道へ向かう。
先のことは決め過ぎず、行きたいと思った方向へ進むのが安藤流だ。
夫婦ともに旅行好き。旅先で受けた刺激を活力に次に進む道へ向かう。
( 日経 Answers より ビール醸造「失敗でもいい」 )