「伊那路へ」(ハチ博物館②)

生活
Digital Camera

    今日は、大阪はいい天気になりました、行楽日和ですね。
大川(旧淀川)で、ドラゴンボートのイベントが起こ名られていました。

    思い思いのユニホームと、チーム名で、競っていました。
でも、こういう大会は、暑い夏の方が、似合っているような気もしますが、「熱中症対策」からでしょうか?

      「伊那路へ」(ハチ博物館②)

①  「世界一のハチの巣」は、縦に長く、画面に入りきれませんでした。

Digital Camera

sこの記事をシェアす               

 ②   長野県の伊那谷は、「二ホンミツバチ」の養蜂が、盛んなところです。
明治時代に入ってきた、「西洋ミツバチ」とは、ちがうようです。

Digital Camera

 

 ③  長野県の山間部の割合が、約84%、山の幸の中に、養蜂もあるのですね。

Digital Camera

 

 ④  さまざまなハチの巣が、展示されていました

  

Digital Camera

 

 ⑤   お宮に、ハチの巣が、作られたのか?

Digital Camera

 

 ⑥   周囲が、6ⅿ以上ある、ハチの巣です。

Digital Camera

 

   信州中川村も、「クマ」が出没するらしく、捕獲した時は、公にせずに処分する、そう。
動物愛護団体が、うるさいので・・・とタクシーの運転手さんが、言っていました。

 

(つづく)

        今日もよい一日でありますように