「免疫力」を高める

生活
  今日から、近所の小中学校も2学期が始まったのか、登校する光景が見られました。
2学期の始まりは、まだ暑いですから、制服っていうのも嫌でしたね。
昔は、学校にエアコンもなかったし・・・。
   「免疫力」を高める

  免疫力を担う白血球の一種に「顆粒球」と「リンパ球」があるそうです。
細菌のように比較的大きな微生物は顆粒球が追いかけて取り込み、殺菌。
 ところがウイルスは自分では増殖できないので、感染するとすぐ宿主の細胞に入り込み。
顆粒球では対応できない。
  そこで、ウイルスを処理するのはリンパ球、ウイルスに対する抗体を作るだけでなく。
ウイルスに感染した細胞を直接攻撃。

  つまり、ウイルス感染症に対する免疫力を高めるには、リンパ球系の免疫力を高めることが重要。

  では、実生活ではどうすればよいのか?
健康の3要素、食、運動、休息を十分取り入れることはもちろん、冷たいものを避け。
バランスよく食物繊維や発酵食品などをしっかりとる。
自分にとって少しだけきつい運動をすることを心がけ、睡眠時間は十分確保する。
  また、リラックスすること自体がリンパ球系の免疫力を高めるので。
お気に入りの場所に行く、笑う、映像や音楽、アロマセラピー、温活など、癒される方法を知っておく。
(  日経  元気の処方箋より )

「食う」「寝る」「動く」そして「笑う」、これを心がけることが大切なんですね。

   心に残る言葉 August ㉖
  ” 練習ばかりしていたのではうまくならない ”

  何に対してもチャレンジングな山岸さんは50歳を過ぎてからゴルフを始め。
ホールインワンまで達成するほどの腕前になった。
以前、一緒にラウンドした後、「音楽もゴルフと一緒で練習ばかりしていたのではうまくならない。
恥をかいても人前で演奏する機会をもっと増やすべきだ」と盛り上がった。

  それまで学生は人前で演奏する機会が定期演奏会などに限られていたが。
今では大学が主催する音楽会を年間200回ほど開催している。
ほかにも様々なイベントで学生が演奏するようになった。

 (  日経  交遊抄より  万代晋也  洗足学園音楽大学学長  )

    生活雑感 August ㉖
  洗濯物をたたみながら、ラジオを聞いていたら、「夏の思い出」という話をしていました。
今年の夏は、今までの人生の中で「一番暑い夏」だったような気がします。
  来年も、梅雨明けが6月中となると、いろいろな「指標」を変えないと、いけなくなるかもしれません。
     今日もよい一日でありますように