今日も、雨が降ったり止やんだり、低気圧の影響で、ぐずついています。
こんな天気の中、天神橋通りで、旗を持った「年配者のウォーキング行列」を、見かけました。
集団になると、人間は「怖いもの知らずに」なるという、感じです。
① 近所のスーパーで、アメリカ産の米(カルローズ=カリフォルニアのバラの意)を買ってきました。
日本産が高いので、一度、どんな味か、試してみたい気もありました。
10㎏、5650円(税別)で、コシヒカリなどに比べると、「安い」です。
Digital Camera
② ネットで調べてみると、日本の「短粒」、タイの「長粒」に対して、「中粒」とか。
水分が、日本の米よりも、「多い」とのこと。
Digital Camera
③ 「甘み」と「コク」があると、書いてありましたが・・・。
うーん、食べた感じは、「自己主張しない味」ですね。
リゾットにも、カレーにも、チャーハンにも合う、とありますが。
まったくその通りで、「どの料理にも『合せますよ』」といった、感じの味です。
Digital Camera
sこの記事をシェアす
ホテルに帰り、被害を最小限に抑える解決策を夜まで考えた。決めた作戦は「水の流れを変えてやろう」。
数日後にタイ政府高官と面会を取り付け、30分ほどの交渉に臨んだ。
日本では自衛隊が災害地域に堤防をつくり浸水を防いでいると説明。
「何もしなければ海外投資はとまります。うちが沈めば世界経済が止まります」と訴えた。
その日の夜行便で日本に戻った翌朝、手に取った新聞の朝刊1面では。
タイ政府が軍隊出動を決めたニュースが報じられていた。
その後、再びタイに戻り、今度は軍隊と対話した。
堤防の代わりにコンテナをヘリコプターから落下させる方策など思いついたアイデをぶつけた。
自社の従業員3千人に土のうの積み方を指導してもらい、現場への隊員派遣にもこぎつけた。
様々なアイデアが湧く原動力は、尽きぬ情熱だ。
座右の銘は「情熱は力、情熱はスピード、情熱は未来」、情熱が人生の目標を生み。
目標と向き合うことでスピード感が出て、未来の成果につながるという信念がある。
( 日経 Mystory より ミネベアミツミ会長CEO 貝沼 由久 )