今日は、晴れの予報でしたが、雨が降ったりやんだり。
もっとも、こういう天気こそが、春の始まりなんですね。
もっとも、こういう天気こそが、春の始まりなんですね。
「春」の兆し ②
① 帝国ホテルの前あたりにある、大川(旧淀川)沿いの花壇です。
「パンジー(三色すみれ)」が、咲いていました。
「パンジー(三色すみれ)」が、咲いていました。
② 裁判所前の歩道に、さざんかの仲間の低木に、咲いていました。
もうこれも、終わりに近づいています。
もうこれも、終わりに近づいています。
③ 大阪環状線・橋梁の下あたりに、カモの仲間でしょう。
群がっていました。なんとなく、「春」を感じさせます。
群がっていました。なんとなく、「春」を感じさせます。
心に残る言葉 February ⑳
” 孤独の時間は(成長に)必要な時間だと思う ”
入団した時から「自分」を持っていた。1年目は2軍戦でも投げず、体づくりにあてた。
首脳陣の方針もあったが、投手が投げずに我慢するのは難しいこと。
本人の強靭(きょうじん)な意思を抜きにしてはできないことだった。 「投げないドラフト1位」に対する批判的な声はこんな風に受け流した。
首脳陣の方針もあったが、投手が投げずに我慢するのは難しいこと。
本人の強靭(きょうじん)な意思を抜きにしてはできないことだった。 「投げないドラフト1位」に対する批判的な声はこんな風に受け流した。
「もちろん結果は出さなきゃいけないけれども、そっち(批判的な意見への対応)に集中するのも無駄。
自分のやるべきタイミングとか、出番があると思うので、その時まで、コツコツ続けようと思っていた」。
底知れない忍耐強さが、完全試合をやってのけた3年目の開花につながった。 以前、マウンド上での孤独について尋ねた時「自分一人」の怖さを否定はしなかった。
自分のやるべきタイミングとか、出番があると思うので、その時まで、コツコツ続けようと思っていた」。
底知れない忍耐強さが、完全試合をやってのけた3年目の開花につながった。 以前、マウンド上での孤独について尋ねた時「自分一人」の怖さを否定はしなかった。
「でも孤独はみんながみんな経験できるものではないし、それにうち勝ったとき。
またうち勝った人が世界で結果を残せたりする。
孤独の時間は成長に必要な時間だと思うので、しっかり向き合いたい」。
孤独に鍛えられて今、世界へ踏み出す。
( 日経 「孤高」の朗希 世界への一歩 より )
またうち勝った人が世界で結果を残せたりする。
孤独の時間は成長に必要な時間だと思うので、しっかり向き合いたい」。
孤独に鍛えられて今、世界へ踏み出す。
( 日経 「孤高」の朗希 世界への一歩 より )
生活雑感 February ⑳
ウクライナで戦争が起こっていることって、まるでゲームの戦争みたいに、「軽く」なった気がします。
各国とも、「ウクライナどころじゃないよ、自分の国も大変なのに・・・」。
そんな感じを受けますが、プーチンのために、ウクライナ人もロシア人も毎日死んでいるわけです。
早く、この無駄な戦争を終わらせなくては、いけません。
今日もよい一日でありますように