今朝はいい天気でしたので、放射冷却で、気温が下がりました。
北海道、東北、日本海側は、大雪で、大変なことになっているようです。
今年も、残りわずかとなりました。
昨日今日は、帰省ラッシュで、JRのターミナル駅は、すごい混雑でした。
「課金」がイイ
クリスマスの前でしたか、アルバイト先で、お子さんを持つ女性やお孫さんを持つ女性が、井戸端会議。
聞くとはしに、話が、耳に入ってきました。
小学校の低学年だと、おもちゃでも喜ぶようですが、中学年、高学年、中学生になると。
なんと、「ゲームの課金」という、そうです。
今は、「双六」や「羽子板」、「カルタとり」なんてしないんですね・・・。
ゲームねえ、やれば、大人だって夢中になってしまうのでしょう。
「中毒性」のあるものって怖いです・・・。
「ギャンブル」「麻薬」「お酒」と、「ゲーム」は、同じぐらいの危険性が、あるのでしょう。
プロのゲーマーになって、お金を稼ぐくらいになればいいのですが・・・。
sこの記事をシェアす
心に残る言葉 December ㉘
”「差別の経験は、差別する側の精神をも」”
かつては黒人という人種が差別の対象だったが。
今や人種だけで人が差別されるわけではないとムベンバは指摘する。
たとえばゲノム情報に基づく出生前診断なども尾の血の選別につながるだろう。
テクノロジーの進歩が新たな差別を生み出す可能性も否定できない。
「変革の論理は、暴力の矢面に立たされた側から生まれる。
差別の経験は、差別する側をもひどく損なうという気付きが、アフリカ哲学の深みを生んだ」と。
訳者の宇野邦一・立教大学名誉教授(現代思想)は語る。
( 日経 文化 より 「黒人の苦難、追体験する世界」 )