今日は、晴れの予報ですが、あすあさっては、全国的に雨のようです。
来週は、二十四節季の雨水ですから、春に近づいている証です。
来週は、二十四節季の雨水ですから、春に近づいている証です。
はじめチョロチョロ、中パッパ
” はじめチョロチョロ、中パッパ ” って、分からない人はたくさんいるでしょうね。
こんなことは、入試問題には出ませんから、学校でも教えないですしね。
こんなことは、入試問題には出ませんから、学校でも教えないですしね。
私の家では、私が大学生になるころまで、石油コンロで、ご飯を炊いていました。
コンロの火に、お釜をかけて、蓋は木の重いものです。
電気炊飯器ではなかったので、炊けるまで、お釜を注意して見ていました。
コンロの火に、お釜をかけて、蓋は木の重いものです。
電気炊飯器ではなかったので、炊けるまで、お釜を注意して見ていました。
以前、あのオバマ大統領が来たという、すし屋の「すきやばし次郎」は、お釜で炊いていました。
へーっ、そんな有名なお店が、お釜でご飯を炊くんだ、と思いつつ・・・。
へーっ、そんな有名なお店が、お釜でご飯を炊くんだ、と思いつつ・・・。
” はじめチョロチョロ、中パッパ、
『ジュウジュウ吹いたら火を引いて、一握りのワラ燃やし』赤子泣いても蓋とるな ”
『ジュウジュウ吹いたら火を引いて、一握りのワラ燃やし』赤子泣いても蓋とるな ”
『』の部分は、最近知りました。
アウトドアとかをしている人は、飯盒でご飯を炊くので、知っているでしょうね。
こういった、生活の知恵は、大切に残しておきたいものです。
アウトドアとかをしている人は、飯盒でご飯を炊くので、知っているでしょうね。
こういった、生活の知恵は、大切に残しておきたいものです。
心に残る言葉 February ⑫
” 「言わない・言えない」という距離感 ”
先日とある番組で、イナゴのつくだ煮の、味見役を仰せつかりました。
ご存じ長野県の郷土食。
ひと昔前は「ちょっと、無理無理!」と大騒ぎするのがお決まりのコースでしたが。
近頃は「くれぐれも嫌がらないでください!」とスタッフに念を押されます。
ご存じ長野県の郷土食。
ひと昔前は「ちょっと、無理無理!」と大騒ぎするのがお決まりのコースでしたが。
近頃は「くれぐれも嫌がらないでください!」とスタッフに念を押されます。
文化や伝統を罰ゲーム扱いするのはよろしくない。
もちろん、筆者も賛成ですが、普段食べつけぬ虫のつくだ煮を。
ほっぺたが落ちるほどうまいかと問われると、それも違う。
結局「いや、おいしいですよ?」とお茶を濁すしかない。
ご当地の多様性を尊重するあまり、コメントの多様性が失われた格好です。
もちろん、筆者も賛成ですが、普段食べつけぬ虫のつくだ煮を。
ほっぺたが落ちるほどうまいかと問われると、それも違う。
結局「いや、おいしいですよ?」とお茶を濁すしかない。
ご当地の多様性を尊重するあまり、コメントの多様性が失われた格好です。
・・・とまあ、筆者もこんな調子ですから、偉そうに語る資格などありません。
ただ一つ。嫁姑に限らず、恋人、友達、先輩後輩、昨今は「なんでも言える関係」が美徳とされがちです。
しかし「言えない・言わない」という距離感が、互いのストレスを軽減することもあります。
( 日経 なやみのとびら より )
ただ一つ。嫁姑に限らず、恋人、友達、先輩後輩、昨今は「なんでも言える関係」が美徳とされがちです。
しかし「言えない・言わない」という距離感が、互いのストレスを軽減することもあります。
( 日経 なやみのとびら より )
生活雑感 February ⑫