初詣で

生活
あけましておめでとうございます。
寒い元旦になりました。初詣でに行ってきました。
コンビニも、マクドナルドも開いていました。
コンビニの、のぼり旗には、” 恵方巻 ” のものも。もう、節分を意識しています。
  初詣では綱敷天神社
初詣では、近くの綱敷天神社に行ってきました。
繁華街の中にある神社で、茶屋町が若者であふれているのですが、この空間だけ、趣がちがいます。
  心に残る言葉  January ①
    ” 自分に特別に心をかけてほしい ”
  まず、お受けした依頼や質問は、すぐその内容を書きとめます。
そして、そのそれぞれの、仕上がり期限から時間を逆算。
どれから先に、始めるべきか順番を考え、手順を組み立てながら解決していきます。
新しいリクエストは次々に入ってきますから、常に順番を意識して入れ替えなくてはなりません。
こうしておけば、チームの誰もが、今抱えているご依頼が、すぐわかります。
  まだ終わっていない仕事や、それぞれの進み具合も一目瞭然。
完了させたものは、終了のチェックを入れ、やり忘れを防ぎます。
  すぐにお答えできないリクエストをいただいたときは。
いったんお預かりさせていただきたい旨を伝え、いつまでに準備できるかを必ず伝えます。
それも「〇時までに」など、なるべく具体的に。
「後ほどやっておきます」では、それが5分後なのか、30分後なのか、
それとも、もっと後なのかはっきりしないので、お客様は不安に思われます。
お客様は誰もが「自分に特別に心をかけてほしい」と考えているのです。
( 阿部 佳  コンシェルジュ )

     生活雑感  January  ①

子供の頃、年始に訪れた人は、” 木箱に入ったみかん ” を持ってきた。
よく、” 昔の人はみかん箱で、勉強した ” なんて、聞いた人もあるかもしれませんが・・
リンゴの箱も、もみ殻が緩衝材で、そのなかに、リンゴが入っていたものでした。
今は、緩衝材が、紙やプラスチックになってしまいましたが。
内容や物が変わっても、大切にしたい ” 心 ” はありますよね。
  今年もよい年でありますように