映画「君たちはどう生きるか」

生活
  少しずつ、台風の影響が、出てきています、風であったり、雲であったり・・・。
昨日、昼食で、外食した際、作業員風の人の、服装が気になりました。
ダウンのような、ジャンパーのような、腰のところに「扇風機」がついているんですよね。

  私は、Tシャツと短パンで、汗だくでしたが、隣の人は、「涼し気」に、食事をしていました。
世の中、いろいろと、考えるものです。
      映画「君たちはどう生きるか」

   

  吉野源三郎の書いた、「君たちはどういきるか」、とは別物です。
戦時中、生みの母が亡くなり、疎開先で「母の妹」が、新しい「母親」に、なることがわかります。
「新しい母親」には、「新しい命」が、宿っており、少年の気持ちを、複雑にします。

転校生として、イジメられはしたものの、自分の「自傷行為」をして、自分に注目させたかったのか?
やがて、「アオサギ」に誘導されて、「異次元の世界」へ・・・。

まあ、これは、「少年の複雑な心境」を表現した方のか?
日本に、「ペリカン」も「オウム」も、生息していませんから・・・。

「大オジ」(少年の先祖?)といわれる老人に、「悪もある世界」を選択・表明して、戻ります。
「積み木」は、「崩れ」やすい、この世の「平和」を表現しているのでしょうか?

初めて、ジブリのアニメ映画を見ました。
マニアの方には、すごいなあ~、なのかもしれませんが・・・。
私にとっては、「あの7人の、おばあさん(使用人)」って、7人も必要?と、思いました。
まあ、まあ、話の・・・。

    心に残る言葉  August ⑤
     ” 思考はいつか言葉になる ”
  「性格は行動の結果」。
これはアリストテレスの言葉とされている。
マザーテレサは「思考はいつか言葉になる、言葉はいつか行動になる、行動はいつか習慣になる。
習慣はいつか性格になる、性格はいつか運命になる」という趣旨の言葉を遺している。

  人の性格は様々な影響を受けながら形成されていく。
その基礎となるのが気質、生まれつきの性質である。
そこに環境、教育、経験など後天的な要因が、意図的あるいは偶発的に加わり。
その人なりの思考パターン、行動パターンが作られる。
  最初は自信がなくても与えられた役割に育てられることもある。
自分の性格で変えていきたい点があれば、まず行動から変えてみてはどうだろうか。

習慣化すると行動パターンだけでなく思考パターンにも反映され、望んでいる変化が生じるkぁもしれない。
(  日経  元気の処方箋 より  )

       生活雑感   August ⑤ 

  国民民主党の代表選が、玉木・前原で、他党も口出しして、盛り上がってきました。
党としては、狙い通りではありますが、また、小さい党が、分裂なんて、ならなければよいですね。
   今日もよい一日でありますように