甘酒は夏の季語

生活

  オリンピックが始まりました。
昨夜は、誰が最終聖火ランナーだろうと見入ってしまいました。

大坂なおみさん、ごくろうさまでした。
集大成として”引退”なんてないですよね。

ぼちぼち、やってもらったら、それでいいです。
応援しています。

 オリンピックは、どの国にも平等・公平というものの

  開会式を見ていて、ふと思うことがありました。
やはり、世界には貧しい国、お金持ちの国があるんだなと・・・。
選手団を参加させるといっても、養成するのにお金がかかるし、派遣するにしてもお金がかかります。
”参加することに意義がある”といっても、そうはいきませんよね。
日本は恵まれていると改めて思います。
今後、欧米、中国、ロシア、ブラジル以外で新しくオリンピックを招致できるとしたら。
インドや南アフリカが、今以上に発展したら、ですかね。

  男女で国旗を持つというのは、趣旨は良かったです。
男性が国旗を振り回したりすると、女性も振り回されていましたね。
ちょっと考えものでした。

  心に残る言葉 July ㉑
  ”どうやって勝ってやろうと欲や色気があった”

 負けを想像せず、どうやって勝ってやろうと欲や色気があった。慢心が自分を負けに導いた
柔道・大野将平)

  連覇濃厚といわれた14年世界選手権。4回戦、韓国選手の出足払いに沈んだ。
柔道としては時として起こりうる、タイミングがかち合った偶発性の高い決着ともいえた。
大野の見方は違う。

  連覇、連覇と騒がれても、冷静に努力する、大野選手はすごいと思いました。

  生活雑感 July ⑯

  40年以上も前、大学の運動部の夏合宿では、炭酸飲料はダメで。
カルピスばかり飲んでいました。
それが正しかったかどうかはわかりませんが・・・。
ごはんは、目いっぱい食べても空腹になりました。
たいていは、山奥のスキー場、逃げられないように。
まあ、ひどいものです。

  江戸時代の人は、ウナギでスタミナを付けたり、スイカで水分補給、あと梅干し。
甘酒で
夏バテをしないようにしたとか・・・。甘酒が夏の季語とは知らなかったなあ。
  8月7日の立秋までは厳しい暑さだと思います、みなさま、夏バテしませんように。

 

   今日もよい一日でありますように。

 
タイトルとURLをコピーしました