今日は、一日中、雨が降ったりやんだりの、予報でしたが。
夕方からの雨に、変わりました。
洗濯物を、外に干そうか、部屋干しにしようか、迷っていましたが、杞憂に終わりました。
今は、梅雨前線の、ちょっとした動きで、天気が変わってしまいます。
上に「政策」下に「対策」。
中国で「公共の場で中華民族の精神や感情を損ねる服装や表示を身につける」場合は罰金。
という治安管理処罰法の改正が、国民の批判を受けて、修正されるとのこと。
まあ、「校則」のように、「あれもダメ、これもダメ」では、そのことが、地下に潜るでしょうね。
発端は、日本の「アニメのコスプレや着物」などのようですが・・・。
人間は、「ダメと言われれば、やりたくなるもの」ですから、「隠れてやる」ということになりますよね。
中国人は、「地縁、血縁、金」しか、信用していませんから。
「〆れば〆るほど」、「抜け道を探し」ますよね。
むしろ日本の方が、「クソ真面目の相互監視社会」ですから、中国の警察よりも、うっとうしいかも・・・。
sこの記事をシェアす
心に残る言葉 June ㉗
” 形はまねられても、技術のキモはまねられない ”
投手なら誰しもああなりたい、と思うのは当然で。
中日の高橋宏斗があまり足を上げないフォームにしたのもわかる。
だが、これは失敗し、元に戻した。
技術というものは自分の体に合ったものを、自分で編み出すほかない。
高橋宏にとって回り道になったかもしれないが、いい勉強になったと思う。
私も稲尾和久さん(西鉄=現西武)にあこがれ、いったんつま先立ちになり、そこから投げ下ろしていた。
体を目いっぱい使うためだが、腕を振る角度も違えば、球筋も違い、似て非なるものになった。
形はまねられても、技術のキモはマネら恋愛と痛感したものだった。
( 日経 悠々球論 より 権藤 博 「山本、シンプル故の強さ」 )