ペットとベビーカー

生活

  今日は、大阪は晴れてくるようです。
今日は、二十四節季の「清明」、” 万物が清々しく明るく美しいころ ” だそうです。
『こよみ便覧』には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されている、とか。
( ※ 2022年の清明は、4月5日 でした。申し訳ございません。)

     ペットとベビーカー
  先日、大川(旧淀川)沿いを走っていたら、ベビーカーが3台が横に1列、迷惑だなあ、と。
追い抜いてみると、なんと、ベビーカーには、子どもではなく犬が・・・。
  これが、今のトレンドなんですかね。
  かと思うと、奥さんが子犬を抱いて、旦那が右手に奥さんのバック、左手でスマホ。
家でも、旦那よりも、ペットの方が大事にされているのでは?と、思ってしまいました。
  外国人から見たら、” カゴにペット ” は、日本でよく見られる光景とか。
  ペットが、運動不足で早死に、しなければよいのですが、と思うのは私だけか?
   心に残る言葉 April ④
   ” 失敗する経験を逃がしてしまうこと ”
  私がもっといないと思うのは、意外な成功体験を味わえるかもしれない機会を。
逸するから、というだけではない。
  旅においても、他の多くのことのようにネットで調べてから行動を起こすというのは。
失敗することを過剰に恐れる現代の若者の傾向に見合っているように思える。
人生において、例えば就職や結婚といった大事に失敗したくないというのはわかる。
だが、国内における短期の旅などというのは、ささやかな失敗をしても。
容易に回復できる数少ない機会であるだろう。
  私がもったいないと思うのは、失敗が許される機会に、失敗をする経験を逃がしてしまうことなのだ。
人は失敗することで、大切なことを学ぶことができる。
失敗に慣れておくこともできるし、失敗した後にどう気持ちを立て直すかのすべを体得できたりもする。
  可能な限りネットに頼らず、自分の五感を研ぎ澄ませ、次の行動を洗濯する。
ただそれだけで、小さな旅もスリリングなものになり、結果として豊かで深いものになるはずなのだ。

(  日経  文化  沢木耕太郎 ただそれだけで  より  )
   生活雑感   April ④

  今日から、実質、フレッシュマンが社会人のスタートを切ります。
23歳でスタートして、60歳定年まで、37年間、長いようで短いです。
  健康に注意して、いいスタートを切ってほしいですね。

      今日もよい一日でありますように
タイトルとURLをコピーしました