雨傘の「水切り」

生活
  今日は曇り空、まだ気温は、この時期としては高めです。
夕方から、寒気が入って来るようで、体調管理には注意が必要です。
  風邪をひかれませんように・・・。
    雨傘の「水切り」

  昨日は、雨でしたので、アルバイト先に行くのに、地下鉄に乗りました。
そんな雨の日に、よく見かける「光景」があります。
地下鉄の階段を、傘を回して「水切り」をしながら降りていく光景です。
自分はいかもしれませんが、階段が濡れて滑って、危ないだろうといつも思います。
それに、「傘の水切り」って、意味があるんですか、っていつも思うのですが?・・・。

  されている方は、多くいるのでしょうね・・・。
正しくは、” 中棒にそって「開いて、閉じる」 ” ことによって、水切りするようです。
  もちろん、周りに人がいないことを確認して。

 うーん、それでも、私はしません・・・、完全に乾くわけではありませんから。

 

   心に残る言葉 November  ㉚
 ”「なぜそうなるのか(Why)」を教えられること”  

  良いゴルフコーチの要件とは何だろう。私なら、こう定義する。
すなわち、生徒に「どのようにすべきか(How)」ではなく。
「なぜそうなるのか(Why)」を教えられること。
逆に、悪いコーチにありがちなのは自分と同じスイングを押し付けることだ。

  だから、私はいわゆる上達の「メソッド(方法)」には疑いの目を向けている。
「肩はどこまで回す」「肘はどこを指す」などといった「ポジションありき」のスイングは信用できない。
大事なのはクラブ・ヘッドがボールのところにきちんと戻り。
繰り返し安定したショットを打てるということだ。
身体ではなく、クラブに「仕事」をさせると言ってもいいい。
メカニカルなスイングで、それができるとは思えない、。

(  日経  私の履歴書より  ジャック・ニクラウス  )

 

     生活雑感  November    ㉚
  中国で「ゼロコロナ政策」に反対するデモが、各地で起こったようです。
SNSなどが発達してない頃でしたら、「デモがあったこと」すら、隠されたことでしょう。
  あまりに強い権威で、国民を従わせることには限界があるのでしょう。
それは、ロシアでも北朝鮮でも・・・。
   
   今日もよい一日でありますように
タイトルとURLをコピーしました