今日は、朝から雲一つない、いい天気です。
これから、暖気が入ってきて、「夏日」になる予報です。
暦の上では、冬に近づいているのに、びっくりです。
東海道新幹線(東京~新大阪)の、ワゴン販売が今日で終了とのこと。
私にとっては、特別な思い出ということはありませんが・・・。
売り上げが落ち込み、人件費も出なくなるというなら、ということでしょう。
評判の「コーヒー」は、自動販売機で、購入できると・・・。
うーん、でも、「人が入れてくれる」ものと、「自動販売機」のもの、「同じ味」でも、違うのでは?
そんな感じがあります。「人件費の削減」のために、「ロボット」や「自動化=機械化」は、仕方がないです。
ただ、何でもかんでも、だと、なんか「物足りない」感じがします。
たとえば、落語をロボットが、人間と変わらない、「正確なしぐさ、語り」で、笑うでしょうか?
あるいは、将棋のタイトル戦で、AI(ロボット)同士が戦ったら、盛り上がるでしょうか?
最近よく、「ウーバーでいいんじゃなーい」と、夏木マリが、気持ち悪い笑顔で、CMしていますが・・・。
その場で、作った人が「熱いうちに・・・」とか言って、出してくれるものとは、違いますよね。
sこの記事をシェアす
「科学技術を進展させるのは、様々な欠点を持つ私たち人間であるということを忘れてはならない。
たとえば人工知能(AI)は信じられないほどの技術革新だが。
『これを作ったのは所詮人間なのだ』と肝に銘じておきたい」。
「そして地球に大きな負荷をかけ、資源を枯渇させるような社会の発展の仕方は、今後長くは続かない。
物質的な利得を求めて自然を支配しようとしてはならない。
自然の摂理はコントロールできないという事実を受け入れることが大事だ」。
( 日経 文化より スティーブン・ケイブ 哲学者 )