今日は、くもり、湿度が高い感じです。
ぷらら天満の八百屋には、「プラムは今が旬」と札がありました。
サクランボが、目立ちますね・・・。
月曜日(17日)から、のどの痛みを感じて、家に遭った市販薬(ベンザブロック)を飲みました。
6錠しかなかったので、2回に分けて飲み、少し良くなりましたが、治らず。
昨日(19日)に、アルバイトの帰りに、「スギ薬局」で、「ベンザブロック」を購入しました。
会計するときに、セルフレジは使えず、「有人レジ」に誘導されました。
へーっと、思い、並ぶと、パネルを見せられて、「他店で同じ商品を購入していないか?」とか、聞かれ。
ああ、これは、「オーバードーズ(過剰摂取)」の注意喚起なんだと、気づきました。
10~20代の子たちが、市販薬のオーバードーズで、亡くなったりしていますから、ね。
「説明を受けました」という、紙切れに、サインさせられました。
いやあ、めんどくさい、世の中になったものです。
「想像力は頭の中の働きだと思われがちですが、そうとばかりは言えません。
実際に行動することで他者の痛みが分かり、見えないものへの想像を働かせられるようになる。
想像力は感動体験とか生活感覚の中から生まれてくるものです。
それがない人に想像力を求めても無理です。」
「私は若いころ、建築を勉強するために海外を放浪しましたがその時。
戦場からまじまじと水平線を見た。
あの感動はいまだに忘れられない。
頭では分かっていたけれど、自分の目で見た水平線は大違いでした。
感動を伴う経験をしなければ、想像力など身につきません。
もちろん、実際に体を動かすことに限らず、読書や映画などで感動することも大切な経験となります」。
( 日経 インタビュー領空侵犯 より 建築家 安藤忠雄 )