今週は、寒いみたいです。
今日は、「七草」(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)。
七草がゆは「人日(じんじつ)の節句」に食べる習慣があるそう。
「七草の節句」とも呼ばれ、新しい年の家族の健康、無病息災を祈る意味が込められている、とのこと。
正月の、祝い酒、祝い善で、疲れた胃腸を、休ませる意味も。
「スキマバイト」
最近、メルカリも働き手と求人する事業者をつなぐサービス「ハロ」に力を入れているようだ。
「スキマバイト」ねえ・・・。
仲介大手のタイミーの流通総額(働き手に支払う賃金報酬などの合計額)は。
24年10月期に900億円を突破したそう。
うーん、物流や飲食・小売りなどでは、「便利」なのでしょう。
「働く方」も、「空いた時間を活かせる」「すぐお金がもらえる」「適職のお試しになる」とか。
なんでもかんでも、「その場で、『初めて』会った人」との仕事、それもねえ・・・。
今は、「タイパ」「コスパ」とか、ワーワー言いますから。
「仕事は、そんなんじゃないんだよ。」なんて言ったら、アカンのですかねえ。
sこの記事をシェアす
心に残る言葉 January ⑦
”「むしろ官僚の排除によって政策は混乱した。」”
菅氏のことは1970年代、彼が婦人運動家の市川房枝氏の参院選挙を手伝っている時から知っていた。
やはり民主党政権の発足直前に会い。
米国よりも同じ議院内閣制の英国の方が参考になるので、見てはどうかと勧めた。
これに彼は興味を持ち、ロンドンを訪れてブラウン首相らに会った。
だが結局、民主党政権が官僚制度をうまく動かして政策を実現する方法を学ぶことはなかった。
むしろ官僚の排除によって政策は混乱した。これが同党をつまずかせる大きな要因になった。
( 日経 私の履歴書 より ジェラルド・カーティス )