今日はいい天気になりました。
気温も下がりました。本格的な冬の寒さがつづくようです。
今日から、「師走」、「 師匠である僧侶が、お経をあげるために東西を馳せる月という意味 」。
「師馳す(しはす)」からきているという説がありますが、どうなんでしょう・・・。
あっという間に、来年になってしまうような気がします。
気温も下がりました。本格的な冬の寒さがつづくようです。
今日から、「師走」、「 師匠である僧侶が、お経をあげるために東西を馳せる月という意味 」。
「師馳す(しはす)」からきているという説がありますが、どうなんでしょう・・・。
あっという間に、来年になってしまうような気がします。
「九州学院」だけ?
九州学院高校で、校内で飲酒していた、ということが発覚していたようです。
「校内」はいかにも、まずいでしょうが・・・、そんな高校は九州学院ばかりではないでしょう。
中学生や高校生、大人になる前の子供は、「大人のマネごと」をしたがるものです。
私が中学生の時も、タバコを吸ったり、中2の林間学校に「酒」を持ってきて、飲んでいたヤツがいました。
高校では、消しゴムで「麻雀パイ」を作り、休み時間に麻雀をやっているヤツもいました。
それこそ、中学生で「覚せい剤」を打つ子や、出産する子までいますからね。
「そうすることが良い」とも「必要悪」とも思いませんが、そうやって「大人」になっていくのでしょう。
「何とも言えない」事例です。
心に残る言葉 December ①
” 批判をぶつけられるものも、すべてがうれしい ”
初戦はドイツに勝利、第2戦はコスタリカに敗れて臨む第3戦。
日本ではドイツ戦の勝利からコスタリカ戦敗北の落差で、SNSなどを中心に批判も集まっているが。
指揮官は“手のひら返し”とも言える反応に自らの考えを披露。
「手のひら返しは勝負の世界ですので、勝てば称賛、負ければ批判されるのは当たり前のこと。
できれば批判はされたくないですが。
日本のみなさんがサッカーに興味を持ち、そこで議論してもらえることを嬉しく思います。
議論は自由、見方は自由。自分の思いをぶつけてほしい。
喜ぶのもそうですし、批判をぶつけられるものも、すべてがうれしい」と話した。
( スポーツ 報知 より )
江沢民が死去しました。
習近平は、江沢民の息のかかった者を排除してきましたから、気が楽でしょう。
こんなことをみていると、権力闘争は、古今東西、まったく変わらないものだと思います。
習近平は、江沢民の息のかかった者を排除してきましたから、気が楽でしょう。
こんなことをみていると、権力闘争は、古今東西、まったく変わらないものだと思います。