朝方、曇っていましたが、晴れてきました。
昨日よりは、気温が低いままのようです。
昨日よりは、気温が低いままのようです。
「出雲大社」に行ってきました。②
① 出雲大社に行くには、バスか、電鉄出雲に乗る必要があります。
ホテルの人は、車で30分ぐらい、と言っていました。
電車だと、16分と書いてあったので、電鉄出雲に乗ることにしました。
「しまねっこ」のイラストが描かれた電車が、走っていました。
② 電鉄出雲で、出雲市駅~出雲大社前( 往復 1000円 )。
川跡(かわと)駅で、線路が変更されて、終点が出雲大社前になります。
駅から、10分ぐらい歩いて、出雲大社の石碑の鳥居に着きました。
川跡(かわと)駅で、線路が変更されて、終点が出雲大社前になります。
駅から、10分ぐらい歩いて、出雲大社の石碑の鳥居に着きました。
③ 鳥居を過ぎると、下り坂がつづいて、松並木が、大社のある所まで続きます。
「松の木の保護」ということで、左右のコンクリート参道を歩くように指示されていました。
④ 松並木を過ぎると、大社のある鳥居が見えてきました。
午前中は寒かったですね、大阪より5℃ぐらい低い気温でしょうか。
⑤ 鳥居を抜けると、よく報道に出てくる社が見えてきました。
大きな建物や造形物を作ることによって、「霊験さ」や「神秘さ」を醸し出し。
そこに参拝することで、参拝者が「清浄」な気持ちになり、意思決定を強固にする。
そして、本当に「ご利益」があったということに、なるのでしょう。
日本人特有の「偶像崇拝」は、ある程度は必要なのかも、しれません。
⑥ 帰りは、松江から米子道に入り、大山PA、安富SAで休憩があり、西宮を通り、梅田阪急三番街に。
写真は、PA到着前の、少し雪を頂いた大山です。
おしまい