今朝は、小雨が降っています。
日中は、本降りになるようです。この時期は、しかたがないですね。
2月「逃げる」、といいますが、あとわずkになりました。
福岡県宗像市の、東海大付属福岡高校・剣道部で、生徒が自殺した原因について。
同校が設置した第三者委員会は、イジメが一因ではるが、「直接の要因は特定できなかった」と。
こんな「ふざけた」見解って、腹が立ってきますね。本当に!!
イジメを放置した、大人が責任を負うべきでしょう。
こういう事件があると、必ずアンケートで聞き取り調査をしたが、「イジメはなかった」ですからね。
まったく、腹立たしい限りです。
幼稚園から、小・中・高・大と、「学校=社会」ですから。
集団の中で、誰も助けてくれない、虚偽実々の中で、「生きていく術」を学ぶしかないんです。
先生も、友達も、「助けてくれない」、そんな中で、どう生き抜くかを、考えるか・・・。
自死した生徒の、ご冥福をお祈りいたします。
sこの記事をシェアす
100円均一ショップの草分けである「ダイソー」を展開する大創産業の創業者。
矢野博丈(やの・ひろたけ)氏が12日、心不全のため広島県東広島市で死去した。
「会社は潰れるもの」「自己否定すること」など。
ネガティブな発言を前面に出した独自の経営哲学で知られ。
産経新聞では令和5年4月から矢野氏の「『100円の男』の哲学」を連載中だ。
「行き当たりばったり」といった経営者失格の烙印(らくいん)を押されかねない発言の中。
実は確固たる哲学があり、日本再生のヒントが詰まっている-と考えて始めた連載である。
〝デフレの寵児(ちょうじ)〟と称されたが、矢野氏の100円均一は。
客が殺到して値札貼りや計算の余裕がないほど多忙を極めた末に思わず口から出た産物だ。
ダイソーを100円ショップを代表する店に育てた経営哲学は。
利益よりもお客さまを喜ばせる〝お客さま第一〟の追求にあった。
〝安物買いの銭失い〟と陰口をたたかれて悔しさに震え。
「利益を度外視してでも良いものを」と、原価が98円でも100円で売り続けた。
「飽きられたら終わり」と、ゲーム感覚で楽しめる商品の開発と売り場づくりにこだわってきた。
固定観念にとらわれず、「自己否定すること」を繰り返して経営哲学を磨いたともいえる。
( 産経新聞 より )