今日は、曇り空、にわか雨がありそうです。
今朝、大川(旧淀川)を走ると、「セミの声」が、無くなっていました。
気温で、わかるのか?日照時間の変化で、わかるのか?
「鳴く時季」を、知っているのでしょう・・・。
昨日の朝、近くの「K小学校」の前で、お母さんに、顔をうずめて泣いている女の子を見ました。
夏休みが終わり、学校がイヤなんでしょうね。
みんなが、みんな、「学校は楽しいところ」とは、思いませんから。
「公平中立」であるはずの「教員」も、忙しさにかまけて「事なかれ主義」。
「けんか両成敗」、「被害者にも問題があった」なんて、平気で言います。
教育委員会も、「イジメは無かった」なんて、平気でウソをつきます。
学校って、立派な「社会」なんですよね。
イジメは、わからないようにやるだろうし、「同調しない人間」は、仲間外れ。
本当に、学校に行くのがイヤなら、フリースクールもあるし、高校に行かないでも「大検」もあります。
ただ、どこかで、ドロドロした「社会」に、入っていくしかありません。
社会と関わって、収入を得ないことには、ご飯を食べられませんから。
友達がいない、仲間外れにされている、と思っていたら、「本を読みましょう」、たくさん、たくさん。
そこには、同じような「寂しい気持ちになった」、主人公だったり、人物が必ずいます。
なぜって? それは、人間がサルだったころから、「異端のもの」を排除し、「同調を強いたから」。
今に始まったことではありませんから、書物に残しています。
そこから、「勇気」をもらい、がんばりましょう。
本を読むことで、今の気持ちを落ち着かせてくれるはずです。
sこの記事をシェアす
就任直後を振り返り、「選手のモチベーションが低くて驚いた」と話したことがある。
「(就任時に)色々な選手に会いに行ったが、半分くらいから。
『もうやりたくない。疲れた』と言われてちょっとビックリした。
だから新しい選手を入れた。
チームは生き物。
盆栽をカットするときれいになるように、気持ちの足りない選手がいたら絶対に注意する。」
(五輪から)メンバーは結構変わったけど、いいチームができた」
( 日経 スポーツ 日本代表ホーバス監督 )