今日の空は、一段と紫外線が強くなりそうな感じです。
各地で、桜が満開で、にぎわうのでしょうね・・・。
「JR西日本・ジパング倶楽部」
今年、65歳になったので、JR西日本の「ジパング倶楽部」に入りました。
繁忙期をのぞいて、JRの各線が、201km(片道でも・往復でも)を越えると、2~3割引きになります。
まだ、使ったことはありませんが、パンフレットを送られてきました。
各地の「観光列車」の旅が載っています。10~20万円、結構しますよね。
プロのカメラマンが、写真を撮っていますから、景色も料理も、ステキに見えます。
列車の旅・2泊3日ぐらいで、20万円は、貧乏人にとっては、「高嶺の花」です。
この記事をシェアす
心に残る言葉 March ㉙
”「にちにいまし(似ているけれど、さらに良い)」”
戦後、アメリカによる統治時代を経て沖縄から伝統的な料理は急速に失われてしまった。
舞踊ではなく料理一本で生きることを決めたのも、琉球料理には後継人がいなかったからだった。
2021年の13年続けた店を閉じた後は、テレビ番組などで琉球料理を伝えている。
20年には「にちにいまし」(文芸春秋)を出版した。
タイトルは沖縄の言葉で「似ているけれど、さらに良い」という意味。
琉球料理は「にちにいまし」の積み重ねだ。
今でも料理を教えて欲しいと訪ねてきてくれる人や。
手紙のやり取りを続けている人がいるのはありがたいことだ。
最近は、小規模で料理をふるまう会などを開いてみたいと考えている。
( 日経 文化より 山本彩香 琉球料理研究家 )