おはぎ

生活
  今日はいい天気、昨日は前線の通過で、雨が降りました。
晴れた方が、気持ちはいいです。
  今日は、秋分の日、彼岸の中日、お墓参りをして、おはぎを食べる日、です。
地方によっては、ぼたもち。
小豆の赤は魔除けになり、昔、砂糖は貴重であったので、この日に、頂いたそうです。
こしあんで作るのが、ぼたもち、粒あんで作るのが、おはぎ、らしいです。
  春の牡丹、秋の萩に、見立てて名付けられたそうです。
      バルコニーと喫煙
  アルバイト先でも、タバコを吸っている人は、います。
事務所は8Fなのですが、バルコニーで吸うようになっています。
暑いときは、日傘をさして、雨の時は、雨傘をさして、吸っているようです。
値段が高くなっているのに、健康に悪いと言われているのに、止められないんですよね。
  私が小さいころ、親父が吸っていたようですが、のどを悪くして、止めたとか。
物心ついた時には、吸っていませんでした。
だから、” タバコを吸う習慣 “は、私の中には、ないんですよね。
もちろん、大学生のころ、イタズラ半分で、吸ってみたことはありますが。
タバコが、美味しいとかは、思いませんし、今も、吸いたいとも思いません。
  お金もかかるのに、健康にもよくないのに、止められない人は、止められないのでしょうね。
   心に残る言葉  September ㉓
 ” 家に 上がっていただけないようでは ダメ ”
  水泳などもしたけれど、忙ししく行けません、それでも、身体は筋肉質ですよ。
洗濯物を運ぶ地階からの上り下り、吹ふ掃除、調理の鍋振りなど、全部がエクササイズ。
階段は二十回ぐらい往復しているんじゃないかしら。
  私ってせからしくて(気ぜわしくて)、やりたいことが多いんです。
朝しか自分の時間がないので、今日も九時半には自分の部屋のレイアウトを変えようと。
家具を移動させましたし、ものにすると決めた英会話も三十分勉強しました。
  起きるのは五時半から六時の間で、まず朝風呂。
静岡県の下田の実家には温泉がひいてあり、お風呂に入ってから学校へ行っていた。
結婚してからも続けています。
十分ぐらいですが、この時、やりたいことを思い浮かべて一日の行動を決めます。
夜も温まりますが、朝風呂には入らないと頭がすっきりしません。
  お風呂から出たら毎朝、夫がいれてくれるお茶を飲みながら、どんな朝食を何時に取るかを話します。
朝食の支度以外にもごみを出しをしたり金魚や猫にえさをあげたり。、お花の手入れをしたり、魚をさばいたり。汚れていれば窓の掃除もしています。
  私は急に人が来た時に家に上がって頂けないようではダメ、と決めています。
どうせしなければならないなら、家事は楽しく。
寒いからさっさと動くと暖かくなりますしね。
                    ( 料理研究家   栗原 はるみ )
私も、急に人が来た時に、家に上がって頂けないようならダメ、と思っています。
 生活雑感 September ㉓
  コロナの新規感染者が、減少しています。
もうじき、緊急事態宣言も、解除されるのでしょう。
  しかし、人流の減少で、新規感染者が、減っているのでしょうか?
緊急事態宣言の日数のほうが長くて、それに慣れてしまって、人流もあまり減っていない気がします。
シャッターを閉めて、酒を提供している話も、聞きます。
  なんで、コロナの新規感染者数が、減っているのか、解明する必要はありますね。
  今日もよい一日でありますように