今日は、これから雨のようです。
なかなか晴れの日が続きません、春や秋はそうなのでしょうね。
なかなか晴れの日が続きません、春や秋はそうなのでしょうね。
ワクチン接種・3回目、行ってきました。
昨日、扇町プール・会場で、コロナワクチン接種の3回目を受けてきました。
3回も検温して、これって必要なの? 国際会議場と比べると、なんとなく、対応が雑でした。
学生アルバイトみたいな人がたくさんいて、私語をしているものや、手持無沙汰な人も。
ワクチンの量は、「半分」ということでしたが、段々、腕が痛くなってきました。
左の腕に打ったのですが、寝ていて、左に寝返りが打てませんでした。
体の節々も、痛くなってきました。
副反応があるということは、体が正常に反応している証左ですが、早く戻ってほしいです。
心に残る言葉 March ㉖
” 文章は機械ではなく自分で書くものだ。 ”
現在では、頼まれもしないのに、ありふれた日常的な体験を「ブログ」とやらにまとめたり。
友人とランチに出かけたレストランについての。
個人的な感想などをネット上に発信する人々が、いたる所に存在する。
もし書かれる文章の質を問わなければ、いまは「一億層文筆家時代」と呼んでも過言ではないだろう。
現代の日本人は文章を書く機会が格段に増加した。
それは電子機器を使っての行為だが、それでも多くの人が。
日本語を日常的に、何の気負いもてらいもなく書くようになったことは、素晴らしいことだ。
実際これほどたくさんの人が、日常生活で文章を書くのは、日本の文化史でも未曾有の現象と言えるだろう。
であるからこそ、「躊躇う」や「狼狽える」など。
機械から生み出される日本語の中に首をかしげたくなる表記があって。
それが将来の日本語表記の中に定着することを私は心から恐れる。
文章は機械ではなく自分で書くものだ。
という当たり前の事実をしっかりと認識することが、いま切に望まれている。
( 日経 文化 「ためらう」と「躊躇う」 阿辻哲次 より )
生活雑感 March ㉖