今年は金

生活
今日も、真冬の寒さになりました。
少しずつ、オミクロン株が、増えているのが気がかりです。
手洗いや、うがいなど、基本的な予防は侮らずに、やっていきたいものです。
  Iさん家のスピッツ
小学生の頃、通学路にあるIさんの家に、スピッツが飼われていました。
この犬が、いつも、新聞配達の人や郵便配達の人を、吠えて追いかけていました。
家の入口に、繋がれてはいるのですが、どういうわけか、それを切って、追いかけてくるのです。
今だったら、リードを付けていないなんて、大問題ですよね。
この家の前を通らないと、いけないというのが、難儀でした。
そーっと、家の前を通るのですが、吠えるんです。
吠えるだけならいいけれど、たまに、追いかけてきます、走って逃げるしかないです。(笑)
今でも、私には、その記憶があり、犬が苦手ですね。
とはいえ、私の干支は、” 戌 ” なんですが・・・。
  心に残る言葉  December ⑭
   ” みんなを、嬉しがらせて下さる ”
そして絵を描く子供たちの周りをぐるぐる歩き回りながらのぞき込み。
「おっ、その線は生きとるぞ」とか、「お前の花は機嫌がいいなあ、よく笑っとるよ」などと。
みんなを嬉しがらせて下さるのだ。
時たま先生がちょっと、私の絵に手を加えてくださるとまるで。
それはたちまち、まるで生命でも授かったかのように生き生きしてくるのが、不思議で、私を有頂天にした。
そして、いつも大声でほめてくださった。
今、私もこの方法を教育の原点の一つと信じ、生徒達に音楽の楽しさを伝える努力をしている。
( バイオリニスト 黒沼ユリ子  小学校の絵の先生を )
   生活雑感 December  ⑭

今年を表わす漢字は、” 金 ” ですか。
金メダルや金字塔なら、よいのですが、” 金 ” にまつわる醜聞は、あとを絶ちません。

お金は、生活するのに必要条件ではありますが、絶対条件ではないと思います。
中根東里の、” 水を飲んで楽しむ者あり、錦を着て憂うものあり ” という言葉もあります。
ほどほどに、あればよいのではないでしょうか。
生活するのに、自宅に2億円も隠す必要はありません。

  今日もよい日でありますように 

タイトルとURLをコピーしました