授きもの

生活
   今朝はまだ、大阪は降っていませんが、これからしばらく、雨というのはいやですね。
雨で被災された方には、お見舞い申し上げます。
災害が出るほど、降らないことを祈りつつ・・・。
   今日は、36年前に日航ジャンボジェット機が墜落した事故がありました。
その日夕方、蒸し暑い日、上司から”日航機不明”という、話を仕事中にきいたことが記憶にあります。
   何と言っていいか、言葉もありません。
亡くなった方々にお悔やみ申し上げます。
      少し硬いものも
   朝ご飯を食べるときだけ、いりこを5匹以上食べるようにしています。
カルシウムの補充もありますが、硬いものを食べないと、歯が弱ってくるのでは、と思うからです。
出し汁を取るわけでもなく、ただそのまま、噛んで食べます。
   歯が弱くなっている人にはおすすめできませんが、たまには硬いものを食べることも、必要かなと。
  心に残る言葉 August ⑫
     ”授きもの
   ”目の見えない人が耳でものを見るように”。
”おらは、早く三味線覚えて、一人で銭コとって、好きなように使えるように早くなりたいナ”・・・と。
ああ三味線というものは”授きもの”だな、ということが子供ながらにも分かった。
津軽の三味線だけではなく、三味線はなんの三味線でも注意して聞くようにした。
レコードも随分聞いた。
   ”おら、むかしから貧乏してきたから、少しばしの貧乏だらおどろかねじゃ。”
”なんとも思う人でねんだ。橋の下だの街頭さ寝できた人だもの。”
”いま家の中でいるだけでもいいでば、おら、悲鳴あげる人でねエ。”
   自分はやれないと思えばこそ勉強もするんだ。
   ( 津軽三味線 初代 高橋竹山 )
   ”授きもの”という言葉にひかれます。
 目の不自由な人よりも、私は、たくさん”授きもの”があるのに、
 もっと、それを生かさなければなりません。
   生活雑感 August ⑫
    15日に、ようやくワクチンの予約ができました。
 インデックス大阪の大規模接種会場です。
 連日の大量感染者、緊急事態宣言、まんえん防止策、聞いても耳がマヒしています。
 去年のGWのような、街が閑散とするようなことがありません。
    自分のことは自分で守るしかありません。
 くれくれも、気を付けてお過ごしください。
    今日もよい一日でありますように

 

タイトルとURLをコピーしました