笑う門には福来たる

生活
  いやあ、寒いですね~。冷蔵庫の中にいるようです。
今日は、「どんと焼き」の日です、正月飾りなどを燃やして、その火でお餅を焼いて・・・。
  寒いですから、体調には気をつけて下さいませ。
    ラジオ体操を聞いて
  なにか作業している時は、ラジオを流しています。
たまたま、今朝、ラジオ体操を聞きました、何年ぶりでしょう?思い出せないくらいです。
  ラジオ体操と言えば、小学校の夏休みの初めの1週間位に、集まって、やっていました。
夏休みはダラダラしないように、ということでしょうね。
  聞いていて、第一から第二に移るときに、首の運動が入ります。
その伴奏が、私の記憶とは、ちょっと違っているように聞けました。
  まあ、そりゃそうですよね、時代は変わりますから。
私の記憶にあるのは、体操が ” 柳川秀麿さん ”、伴奏が ” 大久保三郎さん ” でしたから。
ラジオ体操は、短時間で全身を動かし、無駄のない運動だなと、改めて感心しました。
   心に残る言葉 January    ⑭
   ” 笑う門には、福来たる ”
  「笑う門には福来たる」といわれているように、私たちは笑顔になるとこころが明るくなる。
  楽しいから笑うのはもちろんだが、笑顔を作ると楽しくなってくる。
楽しい情報を積極的に選び取るようになって楽しい気持ちになってくる。
笑顔でいると長生きできるという海外の研究報告もある。
笑顔になると、人間関係もよくなってくる。ウイルスだけでなく、感情も伝染するのだ。
  不愉快なことを話し合うときは、つい厳しい表情になってしまいます。
そうすると、相手の表情や態度も厳しくなって関係がギクシャクしてくる。
そのようなときでも、自分が笑顔で穏やかに話をすると。
相手の表情や態度も穏やかになって、暖かい関係が生まれてくる。
良い形で気持ちが伝染するように、今年も工夫していきたい。
    ( 日経  こころの健康学 より )
 生活雑感 January    ⑭
  中田翔といっしょに、自主トレをしている、秋広優人は、「太れ太れ」。
日本ハムの新庄監督は、清宮幸太郎に、「やせろやせろ」。
  ある著名な作家が言った言葉に、「よい小説を書くには3つのルールがある。しかし誰も知らない」。
つまり、方法はたくさんある、ということだそうです。
結果が出れば、それに、” あと理屈 ” がつくだけです。
今日もよい一日でありますように